自転車で赤信号を無視して事故に…損害賠償や病院代の負担はどうなる?

自転車で赤信号を無視して自動車と接触してしまった場合、自分に非があると認識していても、法律上どのような責任が生じるのか、相手の修理代や自分の医療費はどうすればよいのか──実例を交えて解説します。

自転車側に過失がある場合の責任とは?

赤信号を無視したという事実があれば、自転車側の過失割合は非常に高くなり、民事上は加害者扱いになります。したがって、相手の車両の修理費や代車費用などの物損についての賠償責任を負うことになります。

また、相手の保険会社とやり取りが発生することもあり、事故証明(警察への届出)を取っておくことも非常に重要です。

車の破損に対する賠償はどう処理される?

自転車には自賠責保険のような強制保険がないため、損害賠償は個人の責任となります。以下のような保険が適用できるかを確認してください。

  • 個人賠償責任保険(火災保険・自動車保険の特約などに付いていることが多い)
  • 自転車保険(自治体で加入義務がある地域もあります)
  • クレジットカードの付帯保険など

該当する保険がある場合、保険会社に事故の経緯を伝えて対応してもらうことで、自費で支払う負担を軽減できます。

医療費は自分で支払って問題ないのか?

あなた自身が負傷し、通院や処置を受けた場合、その医療費は基本的に自己負担で問題ありません。ただし、以下のような制度や考慮事項があります。

  • 健康保険が使える(自由診療でない限り)
  • 労災対象であれば申請も可能(通勤中など)
  • 自分側の保険(傷害保険等)で給付を受けられる可能性もあり

相手の車に過失がゼロでない場合(たとえば徐行義務違反など)、わずかでも過失相殺が認められれば、相手の保険会社が一部を補償してくれるケースもあります。

実際に多いトラブルと注意点

・自転車が信号無視して衝突 → 修理代30万円超を請求された例あり。
・保険未加入で支払いに困り、裁判所から支払督促が届いた事例もあります。

このような背景から、「自転車も加害者になり得る」という意識を持ち、保険加入と事故時の冷静な対応が大切です。

まとめ

赤信号を無視して車と接触した場合、自転車側が全面的に過失を問われる可能性が高く、車の修理費は自費または保険での支払いが基本となります。

また、自分の医療費については健康保険を使っての支払いで問題ありませんが、通院中でも事故対応を早期に保険会社へ連絡しておくことが今後のトラブル回避に繋がります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール