「国税庁」名乗るSMSに注意!「重要事項につきご確認を」詐欺メッセージの見分け方と対処法

最近、「国税庁」や「税務署」を名乗って送られてくるSMSが増えています。文面には「重要事項につきご確認をお願いいたします」などと書かれ、不安をあおる形でURLが添付されています。しかし、これらの多くはフィッシング詐欺の可能性が高く、安易にクリックすると個人情報や口座情報が盗まれる恐れがあります。本記事では、そのような詐欺メッセージの特徴と、もし受け取ってしまった場合の正しい対処法を解説します。

「国税庁」からSMSは届くのか?

結論から言えば、国税庁はSMSで納税の催促や連絡を行うことはありません。正式な連絡は、書面やe-Tax(国税電子申告・納税システム)など限られた手段でのみ行われます。

国税庁の公式サイトでも、「SMSやメールでリンク付きのメッセージを送ることはない」と明記されています。よって、SMSに記載されているURLを開かないのが鉄則です。詳細は国税庁公式セキュリティ対策ページをご覧ください。

よくある偽SMSの文例と特徴

詐欺SMSの特徴として、以下のような表現が使われることが多いです。

  • 「未納税金のお知らせ」
  • 「差し押さえ予告」
  • 「税務署からのお知らせ」
  • 「重要事項確認のお願い」
  • 「URLをクリックして手続きを完了してください」

これらは心理的に焦らせる文言でクリックを誘導しようとする典型的な手口です。

もしURLを開いてしまったら

万が一、SMS内のURLを開いてしまった場合は、以下の対応を取りましょう。

  • 個人情報を入力していない:基本的には問題ありませんが、念のためスマホのセキュリティスキャンを行うと安心です。
  • 個人情報やカード番号を入力した:速やかにカード会社へ連絡し、利用停止・再発行を依頼してください。また、警察のサイバー犯罪窓口へ相談しましょう。
  • 不審なアプリをインストールしてしまった:即時アンインストールし、セキュリティアプリでウイルススキャンを実施してください。

信頼できる連絡手段と確認方法

正規の国税庁からの連絡であるかどうかを見分けるには、以下の方法が有効です。

  • e-Taxにログインして通知を確認
  • 税務署からの書面通知を確認
  • 不明点があれば、税務署に直接電話確認

また、怪しいと感じたSMSについては、総務省のフィッシングSMS対策情報も活用するとよいでしょう。

まとめ:SMSの国税庁通知は詐欺と疑って正解

「重要事項につきご確認をお願いいたします」というSMSが届いたら、まず詐欺を疑うのが正しい判断です。リンクをクリックせず、相手に連絡もしないよう徹底しましょう。万が一不安な場合は、税務署の公式窓口に直接問い合わせることで、安心して対応できます。スマホのセキュリティ意識を高めるためにも、このような情報は定期的に確認しておくことが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール