追突事故に遭った際、目立ったケガがなくても、のちのちの体調変化や手続きのために医療機関での検査を受ける方が増えています。では、事故直後に自覚症状がほとんどなくても、病院で診察を受けたら「人身事故」として扱われるのでしょうか?本記事では、交通事故における人身事故と物損事故の違いや、追突されたときにとるべき対応について解説します。
人身事故と物損事故の違いとは?
交通事故には大きく分けて「人身事故」と「物損事故」があります。人身事故は人がケガをしたり死亡したりした事故を指し、物損事故は車や建物などモノに損害が出た事故です。
事故現場で警察官が到着した時点で、被害者にケガが見当たらないと「物損事故」として処理されることがありますが、のちに病院で診断書をもらって警察に提出すれば「人身事故」に切り替えることも可能です。
自覚症状がなくても検査に行くべき理由
追突事故のような衝撃が少ない事故でも、数日後にむちうちや腰痛などの症状が出ることがあります。事故直後に異常がなくても、なるべく早めに医療機関で診察を受け、診断書をもらっておくことが大切です。
また、診断書をもとに人身事故に切り替えれば、自賠責保険による治療費や慰謝料の請求が可能になります。医師の判断に基づく診断書が重要な証拠となります。
診断書を提出したら自動で人身事故になる?
診断書を提出すれば自動で人身事故に切り替わるわけではありません。被害者自身が警察に出向いて人身事故への切り替え申請を行う必要があります。一般的には、事故発生日から10日以内に手続きするのが望ましいとされています。
ただし、相手方の保険や刑事責任に関わることがあるため、加害者側からの同意を得ることが難しいケースもあります。トラブル回避のためには、事前に警察署や保険会社へ相談することをおすすめします。
人身事故にするとどうなる?メリット・デメリット
メリット: 治療費や慰謝料を自賠責保険から受け取れる/過失割合を明確にできる/刑事事件として処理されることで記録が残る。
デメリット: 加害者の免許点数が加点される/場合によっては加害者との関係悪化もありえる/捜査や事情聴取があるため時間や手間がかかる。
このように、単なる物損事故と人身事故では影響が大きく異なります。軽傷であっても将来的な通院のために人身事故として処理する選択肢を残しておくと安心です。
今後のためにしておくべきこと
まずは診断書をもらい、必要に応じて警察へ人身事故への切り替えを申請しましょう。また、通院記録や治療経過をきちんと記録しておくことも重要です。これは、のちに損害賠償請求や保険金請求をする際に証拠として使えます。
さらに、事故状況のメモ、写真、目撃者の連絡先なども早めに記録・保存しておくと、万一トラブルが起きた場合に役立ちます。
まとめ:軽い追突でも人身事故になる可能性あり
追突事故でケガの自覚症状がなくても、病院で診断を受けて診断書を提出すれば「人身事故」として扱われる可能性があります。将来的な補償やトラブル回避のためにも、早めに適切な対応を取りましょう。迷った場合は、保険会社や交通事故専門の弁護士への相談も検討してください。