KATAN CICA定期購入の解約トラブル|電話が繋がらないときの対処法

KATANのCICA化粧品を定期購入し、解約したいのに請求書記載の電話が繋がらない場合、どうすればよいか、実際の契約内容や法律上の対処法を踏まえて解説します。

📞解約は電話のみ受付:契約条件と罰則

CICAシリーズは初回定期購入後、次回発送の10日前までに電話で解約手続きが必要です。これは契約時に提示された重要事項であり、電話受付が基本ルールです。解約電話がつながらない場合でもこれは履行すべき契約条件です。[参照]

また、初回解約の場合、解約手数料2000円が発生するケースがあるため、支払い前に注意が必要です。[参照]

📋電話がつながらない場合の証拠保全

まずは、電話をかけた日時・回数・相手不在メッセージなどを詳細に記録してください。これは「連絡を試みた証拠」として重要です。

LINEやメールでの送信記録も同様に保存し、いつどのように解約を試みたか証拠を残しておきましょう。

🏛️国民生活センターへの相談という最終手段

どうしても連絡が取れない場合は、消費者相談窓口である国民生活センターに相談を。専門家の仲介で事業者に連絡が付くケースもあります。

相談時に「解約希望を電話で連絡したが応答なし」と伝え、センターのサポートで円滑に手続きを進める方法があります。

✉️KATAN側へのメール通知も効果的

電話が全く繋がらない場合は、メールや通販サイトの問い合わせ窓口(admin@katancb.jpなど)から解約希望を記載して送信するのも有効です。

「国民生活センターに相談済み」である旨も記載すると、企業対応が早まる可能性があります。

🔑具体的なアクションフロー

  • 請求書記載の番号へ平日10~18時に複数回電話を試みる
  • 応答なしなら日時・回数・状況を詳細に記録
  • メールで「解約希望」と「連絡不能」状況を送信
  • 保存した記録と経緯をもって国民生活センターへ相談

✅まとめ:安心解約のための手順

定期購入契約では「電話解約」が原則ですが、応答なしは契約不履行となります。

まずは記録を残し、メール通知、そして最終的に国民生活センターの相談を活用することで、無料での解約権利を守ることができます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール