冠水道路を走行する前に知っておきたい!豪雨時の安全な判断と対処法

局地的な豪雨による道路の冠水は、誰にでも起こり得る非常に危険な状況です。視界不良や水深の判断がつかない場面での運転は、車両の故障や命に関わる事故に直結する可能性があります。この記事では、冠水道路での安全な判断基準や万が一に備える具体的な対処法について解説します。

冠水道路を走るリスクと判断ポイント

冠水した道路に進入することは、車のエンジン停止や電装系の故障、水没事故のリスクを伴います。水深が30cmを超えると多くの普通車でエンジンに水が入り込み始め、50cmを超えると車は浮いてコントロールを失うことがあります。

水面にマンホールの蓋が外れて沈んでいたり、路面が陥没している危険性もあるため、水深や路面状況が不明確な時は決して無理に進入しないことが大切です。

前方の車がいない時の判断基準

前の車がいない、または水位の目安となる物がない状況では、以下の点を確認しましょう。

  • 水の流れがあるか(横断している流れが強ければ進入しない)
  • 道路脇の縁石や白線が見えるか
  • 自分の車のバンパー下部以上に水が来ていないか

判断が難しい場合は、車外に出て確認する、もしくは引き返す勇気を持つことが重要です。

冠水路で立ち往生した場合の対処法

万が一、車が立ち往生したり水がエンジンに入って止まってしまった場合は、以下の行動を取りましょう。

  • すぐにエンジンを切り、無理に再始動しない
  • 水位が上がる前に窓やドアから安全に脱出する
  • 脱出が困難な場合、窓割りハンマーなどで脱出用の備えを活用
  • JAFや消防などに通報し、救助を要請

水没によるエンジン損傷は高額修理が必要になることがあり、車両保険の補償対象になるか事前に確認しておくと安心です。

豪雨・冠水に備える事前の準備

突発的な大雨に備えるには、次のような準備が役立ちます。

  • スマホの天気アプリや災害情報アプリを活用(例:Yahoo!防災速報、気象庁レーダー)
  • ガソリンは常に半分以上をキープ
  • 脱出用のハンマー、懐中電灯、携帯充電器などを車に常備

さらに、自分がよく通る道の冠水履歴を把握しておくことで、危険なルートを事前に避けることも可能です。

反対車線や後続車に注意すべき点

冠水時に後ろから大型車が迫っていると、焦って進んでしまうことがありますが、これは非常に危険です。周囲の車に迷惑がかかっても、安全第一で停車・回避行動をとることが大切です。

また、対向車の波しぶきでエンジンルームに水が入ることもあるため、すれ違いの際は特に注意しましょう。

まとめ:最悪の事態を避けるための選択肢を常に持とう

道路が冠水しているかもしれないと感じたら、「進まない」「引き返す」「停車して様子を見る」といった冷静な判断が重要です。たとえ一方通行や逃げ場がない状況でも、命を守る行動を最優先に考えてください。事前の情報収集と備え、そして無理をしない勇気が、最悪の事態を防ぐ鍵となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール