ペイディ利用後に身に覚えのない認証コードや警視庁を装った電話が来た場合の真相と、安全に対処する方法を詳しく紹介します。
ペイディ公式のセキュリティ対策とは?
ペイディではSMS認証コードやTLSによる通信暗号化、365日24時間体制の決済監視など、高いセキュリティ体制を整備しています[参照]
そのため、正規の動作により誤って認証コードが届くケースもあり、情報漏洩を必ず示すわけではありません[参照]
不審な電話やSMSはほぼ詐欺
ペイディ公式を装う不審なSMSや電話が複数報告されており、本人確認目的を装ったフィッシング詐欺の一種と判断されます[参照]
特に「警視庁」と名乗り「〇〇さんですか?」と問いかけてくる電話は極めて怪しく、ログを確認せず切られるのが典型的です。
フェイク認証コードSMSの原因と見分け方
誤入力や悪意ある第三者による試登録が原因で、あなたの番号にコードが届く可能性があります[参照]
またフィッシングSMSには偽URLやログイン誘導が特徴で、公式ならアプリかMyPaidy上から通知が来ます[参照]
実際の詐欺被害事例から学ぶ
Whoscallなどの報告によると、“覚えがない認証コードSMS”は多数確認されており、送信番号は非通知や知らない番号が多いです[参照]
詐欺師は電話番号や名前など個人情報を得て、特定を装った詐欺に悪用しようとします。
正しい対処法と予防策
- 認証コードSMSや不審電話には絶対に応じず、番号をブロック
- ペイディ公式HP・アプリから利用状況を確認し、自分の利用履歴と照合
- 詐欺SMSや電話を受けた場合は警察に相談し、必要に応じて被害届提出
- whoscall等迷惑電話対策アプリの導入で自動ブロックや識別機能を活用
万が一個人情報流出の疑いがある場合
不審なアクセスや請求が確認されたら、速やかにペイディ公式サポートへ連絡し調査依頼を。
またクレカや銀行情報を共有している場合は、金融機関にも連絡してアカウント凍結や再発行対応を行いましょう。
まとめ
・ペイディ公式のセキュリティは堅牢ですが、誤送信やフィッシングSMSは確認されている。
・「警視庁」を名乗る電話や謎の認証コードは詐欺の可能性が極めて高いので無視・ブロックが基本。
・安全確認のためにアプリから履歴チェック、不審時はサポートや警察に相談し、迷惑番号対策も併用しましょう。