車道で自動車が直進中、対向から戻ってきた自転車が急に反対車線に移り路地へ入ったようなケースで、もし衝突してしまった場合の過失割合や、イヤホン装着の影響について整理した内容です。
道路交通法で車と自転車の進路変更ルール
道路交通法第26条の2第2項では、車両が後続車に急な進路変更を行い危険を与えるおそれがある場合、進路変更を禁止しています。
そのため、自転車が予告なく進路変更した際、車は注意義務を怠った可能性があり、基本傾向として過失割合は車:自転車=90:10になります。特に今回のように路地へ突然入るような急な進路変更では、自転車側の過失が重くなります。
具体的な過失割合の目安
基本ケースでは「車10%、自転車90%」ですが、進路変更時に後方確認・合図がなかった自転車には過失が付きやすく、車が直進中でも「車20%:自転車80%」ほどに修正されることがあります。
実際、前方自転車の進路変更で事故が起きたケースは「自転車20%:車80%」とされることが多いです ([参照])。
イヤホン着用の影響とは?
自転車におけるイヤホン利用は条例等により禁止されており、違反が直接事故原因になると過失割合に上乗せされる可能性があります。
実際の裁判例では、自転車側にイヤホン使用による過失30%を追加し、「車70%:自転車30%」とされたケースも見られます ([参照])。
過失割合が決まる要素
- 自転車の進路変更動機と後方確認の有無
- 自動車の速度や注意義務の履行
- 自転車のイヤホン使用など安全運転義務違反
- 事故現場の道路環境や視認性
これらを総合的に判断し、過失割合が最終的に決まります。
示談や法的対処の進め方
示談ではまず、実況見分調書やドライブレコーダー映像、双方の証言を揃えることが重要です。
過失割合に納得できない場合は、保険会社との交渉や、必要に応じて弁護士に相談して客観的根拠をもとに折衷案を検討しましょう。
まとめ
・急な進路変更をした自転車に主な過失があり、基本「車20%:自転車80%」の配分が目安。
・イヤホン使用があれば、さらに自転車過失は増える傾向。
・事故後は証拠整理や過失割合の交渉が重要。納得できなければ専門家のサポートを利用するのが安心です。