交通事故の通院期間、3ヶ月で終わっても妥当?通院すべきポイントと後遺症対策

自転車と車の事故でむち打ちや打撲のケガを負い、3ヶ月経っても痛みが続く方に向けて、通院期間の目安や終了時期、後遺症認定までの流れを整理しました。

むちうちや打撲の通院期間の目安

打撲なら約1ヶ月、むちうちの場合は平均3ヶ月程度が目安です。ただし、痛みやしびれが続く場合は6ヶ月程度かかるケースもあります :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

事故から3ヶ月を目安に保険会社が治療打ち切りを提案することが多いですが、医師が治療継続を指示すれば支払継続を主張できます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

通院継続の判断基準「症状固定」とは

医師が「これ以上治療効果は見込めない状態」と診断することを症状固定といい、この時点で通院を打ち切るか後遺障害認定へ移行します :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

痛みが残るなら医師の判断に従い、自費でも通院継続することで後遺症認定の可能性が高まります :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

3ヶ月通院後の慰謝料相場は?

通院3ヶ月の場合、弁護士基準での慰謝料相場は約53万円、自賠責基準では30~40万円程度が目安です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

通院が長引けば慰謝料も増額し、6ヶ月通院なら弁護士基準で約89万円、自賠責でも60万円前後まで上がります :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

実際の通院パターンと後遺症申請

週2〜3回の通院ペースで3〜6ヶ月通うのが一般的です :contentReference[oaicite:6]{index=6}。

症状が固定されたと判断されれば、後遺障害等級(12級・14級など)の申請も可能となります :contentReference[oaicite:7]{index=7}。

「妥協して通院を終える」は妥当?

保険会社から「治療を打ち切りましょう」と言われても、痛みや可動域の回復が不十分なら、医師の判断と相談して通院を続けるべきです :contentReference[oaicite:8]{index=8}。

痛みが続くなら、症状固定まで粘ることで後の慰謝料・後遺障害に備えた法的準備にもつながります。

まとめ

・むちうちや打撲の通院目安は3ヶ月、ただし痛みが残る場合は6ヶ月以上かかるケースも。

・3ヶ月時点で保険会社から治療打ち切り提案がありうるが、医師の判断を優先し通院継続することが重要。

・慰謝料の相場は通院3ヶ月で約53万円、通院期間が延びるほど増える。

・症状固定後は後遺障害等級申請の準備も検討し、納得のいく生活復帰を目指しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール