海外通販の中でも人気のSHEINですが、“詐欺に遭うのでは?” “個人情報が流出するのでは?”と不安に思う方も多いはず。本記事では実際のトラブル事例を交えながら、SHEIN利用の安全性とリスク対策をわかりやすく解説します。
✅ SHEINは“詐欺”?実際は正規通販サイト
SHEIN自体は2008年中国で設立され、現在は世界的に展開する“本物の通販サイト”です。価格が安い分、商品品質にばらつきが多いことは認識しておきましょう。
スキャンダルを疑う声もありますが、詐欺ではなくあくまで正規事業者として登録・運営されています。
⚠️ 過去に起きた個人情報漏えい事件
2018年には、最大3,900万件の個人情報が漏えいしました。当初は約640万件と発表されましたが、後に規模が大きいことが判明し、米NY州当局から約19万ドル(約1.9億円)の罰金を課されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
この事件を受け、現在SHEINはSSL暗号化などのセキュリティ対策を強化しており、支払い情報やパスワードは安全に保護されています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
🛡️ 詐欺的メールや偽サイトに注意
「ミステリーボックスを無料でプレゼント」などのメールには要注意。これは典型的なフィッシング詐欺で、公式ではありません :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
redditでもユーザーが「偽メールに騙された」との投稿があり、多くがドメイン詐称の手口であると警告しています :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
💳 クレカ不正利用の報告もあり
reddit上では、SHEIN利用後にカード会社から不正利用疑いの連絡を受けたという報告もいくつか見られます。疑わしい請求があればカード会社に即連絡を。
それでも、これらはフィッシング詐欺や第三者による情報不正流用が原因であり、本体が狙われたわけではないケースが多いです :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
✔️ 安全に使うための7つのチェックポイント
- 公式アプリやサイトURLを自分で入力・ブックマーク
- 不明なメールやSMS内のリンクは絶対開かない
- クレジットカードではなくPayPalなどで支払う
- 購入後は明細と照らし合わせて異常がないか確認
- 2段階認証を必須にしてアカウントを保護
- 常にアプリやOSを最新状態に更新
- カード会社の不正検知設定をONに
🌍 法規制や監視の強化も進む
EU当局がDSA(デジタルサービス法)に基づき、違法商品や個人データリスクについてSHEINへ情報開示要求した事例も報告されています :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
さらに米国でもセキュリティリスクや強化要求が継続的に出されています :contentReference[oaicite:6]{index=6}。
まとめ
SHEINは正規の通販サイトであり詐欺ではありませんが、過去の大規模データ漏えいやフィッシング被害の実例は確かに存在します。安心して使いたいなら、安全対策を徹底しましょう。
公式経路でのアクセス、電子マネー・2段階認証の活用、明細の確認、疑わしいメール見極め――これらを習慣化することで、安全かつお得にSHEINでの買い物を楽しめます。