YouTube収益化に必要な著作権・肖像権の正しい理解と対策法

YouTubeで動画を収益化したいと考えるクリエイターにとって、著作権や肖像権に関する正しい理解は避けて通れません。特に他人の画像や動画素材を引用する場合、どこまでが許され、どこからが違法になるのかを明確に把握しておくことが大切です。

YouTube収益化と著作権の関係

YouTubeで収益化を行うには、使用するすべてのコンテンツに対して「商用利用可能な権利」があることが原則です。これは、動画内の音楽・映像・画像・ナレーション・効果音などすべてに及びます。

たとえば、他人のテレビ映像や映画、アニメ、スポーツ中継などを無断で使用した場合、たとえ「引用」の意図があっても著作権侵害と判断されることがあります。YouTubeのContent IDシステムは自動的に権利侵害を検出し、収益化を停止・無効化する可能性があります。

引用はどこまで許されるのか?

日本の著作権法では「引用」が認められていますが、これはあくまで「公正な範囲」での利用に限られます。文化庁によると、次のような条件を満たす必要があります。

  • 主従関係が明確であること(引用が主ではなく補足的である)
  • 引用の必要性があること(自らの主張を補完する目的である)
  • 出典を明示していること

つまり、他人の動画をそのまま流すだけでなく、自身の解説や独自の意見が中心になっていることが求められます。

肖像権にも注意が必要

著作権に加えて「肖像権」にも配慮する必要があります。肖像権とは、他人の顔や姿を勝手に公開・利用されない権利のことです。とくに一般人やタレント・芸能人の映像を無断で使用することは、プライバシーの侵害や名誉毀損に発展することもあります。

収益化された動画内に他人が明確に映っており、その人の同意がない場合は、肖像権の侵害で削除される、もしくは訴訟のリスクも否定できません。

実際のYouTube Shorts事例で考える

たとえば、スポーツ選手の映像を含むYouTube Shortsを投稿し収益化を目指す場合、素材の出典がテレビ局やスポーツ団体である場合は、その利用に明確な許諾が必要です。引用として扱うには、先述の「主従関係」や「必要性」が厳しく問われます。

また、タレントの登場するCMやSNS投稿を切り取って利用する行為も、多くの場合は違法です。動画リンクをシェアするだけなら問題ありませんが、動画をダウンロード・加工・再投稿して収益を得る行為は原則NGです。

安全に収益化を進めるために

収益化を目指すなら、次のような対策を取りましょう。

  • 完全オリジナルコンテンツを制作する
  • 著作権フリー(CC0や商用利用可)の素材を使う
  • 引用する場合は出典と解説を明示し、主従関係を守る
  • 人物が映る場合は許可を得るか、ぼかし加工などを施す

まとめ

YouTubeでの収益化は、魅力的な副業手段である一方で、著作権や肖像権のルールを無視しては成立しません。他人のコンテンツを安易に使うのではなく、正しい知識とルールに基づいた動画制作を心がけましょう。自信を持って公開・収益化できる動画作りが、継続的な成長への第一歩です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール