「三菱UFJニコス Net Branch セキュリティセンターです」「登録情報に関する重要な案内があります」——そんな文面のSMSが届いた経験はありませんか?本物のように見えるこれらのメッセージ、実は高い確率で詐欺の可能性があります。この記事では、実際に届いたSMSの内容をもとに、それが本物かどうかを判断するポイントや、対応すべき行動を詳しく解説します。
050から始まる番号は詐欺の可能性大
今回のように、「050-1808-9574」のような050番号から始まる電話番号は、携帯電話や固定電話とは異なり、インターネット経由で誰でも安価に取得できるIP電話番号です。
大手金融機関が公式にこの番号を顧客連絡用に使うことは極めてまれであり、まず疑ってかかるべきです。
メッセージが本物かどうかを見分けるポイント
以下の点に当てはまる場合、詐欺の可能性が高いです。
- SMSの文面に個人名がない(「お客様」などの一般表現)
- リンクが記載されておらず、電話だけを促す
- 警告的な言い回しで不安をあおってくる
- 公式サイトで公表されていない番号を案内してくる
本物であれば、必ず公式Webサイト上でその連絡先を確認できるようになっており、不審な番号からの連絡はありません。
「連絡した方がいいのか?」と不安になったときの対処法
・まずは公式サイトで電話番号の確認を。三菱UFJニコスの問い合わせ先一覧ページ(公式サイト)に記載されていない番号であれば、それは詐欺です。
・電話をかけたり、個人情報(名前・口座・暗証番号など)を伝えたりしないようにしましょう。
・不安な場合は、必ず公式のカスタマーセンターへ直接連絡して確認することが大切です。
実際に被害が出ている詐欺の手口とその内容
このようなSMS詐欺(スミッシング)は、電話をかけさせることで次のような被害につなげる手口です。
- 本人確認を装ってクレジットカード番号や暗証番号を聞き出す
- 不安をあおり、「セキュリティ強化のため」などと偽ってアプリをインストールさせる
- 遠隔操作でスマートフォンやPCのデータを抜き取る
実際にカードの不正利用や口座からの送金被害も多数報告されています。
まとめ:SMSに惑わされず、公式情報で確認を
・050番号や不自然な文面のSMSは詐欺の可能性大
・不安をあおる言葉や、即時の電話連絡を求める内容には特に注意
・連絡する前に、必ず公式サイトでその番号が正しいか確認
・万が一電話してしまった場合は、速やかにカード会社・警察・消費者ホットラインに相談
詐欺に巻き込まれないためには「慌てず・確認し・行動しない」の三原則が大切です。