近年、若年層を中心に後払いサービスの利用が急増しています。一方で、手数料の高さや支払いトラブルが社会問題化しており、「なぜそんなサービスを使うのか」と疑問に感じる方も少なくありません。本記事では、後払い決済が広がる背景や仕組み、メリット・デメリット、そして注意点を解説します。
後払いサービスとは?仕組みを簡単に解説
後払いサービスとは、商品やサービスを購入した際に、その場で支払いをせず、後日請求書などで支払う決済方法です。主なサービスには「Paidy」「バンドルカード」「atone」などがあり、ネットショッピングやコンビニ購入で利用されることが多いです。
サービス提供会社が一時的に代金を立て替え、ユーザーは後から支払う形になるため、クレジットカード不要で買い物できるのが特長です。
なぜ後払いサービスを使う人が増えているのか
- クレジットカードを持てない未成年や学生でも使える
- 財布に現金がなくてもすぐに購入できる利便性
- 「今すぐ欲しい」衝動を満たせる心理的即効性
特にスマホ一台で手軽に登録できる点が若年層に人気です。SNSやYouTubeなどのインフルエンサーによる紹介も利用拡大に拍車をかけています。
手数料は高い?後払いのデメリット
確かに後払いサービスの中には、支払い遅延やリボ形式の決済で高額な手数料が発生するものもあります。例えば、数百円の手数料であっても、少額決済を繰り返せば結果的に高コストになります。
また、返済期日を過ぎると遅延損害金が発生する可能性があり、信用情報に傷がつく恐れもあるため注意が必要です。
未成年や若年層でのトラブルが増加中
[参照] Yahoo!ニュース:後払い決済サービスのトラブル増加 によると、親の知らぬ間に未成年が数万円〜十万円以上を利用し、支払い不能になるケースが増えているとの報告があります。
[参照] TBS NEWS DIG:未成年の利用拡大 によれば、特に「スマホだけで完結する手軽さ」により、金銭感覚の乏しい若年層に利用されやすい傾向があるとのことです。
後払いサービスを安全に使うためのポイント
- 支払い可能な金額の範囲で利用する
- 利用明細をこまめに確認する
- リボ払いや分割払いの条件を事前に確認し、金利に注意する
- 未成年の場合、親の同意を得て利用する
利用前には、契約内容・返済期限・手数料体系をよく理解したうえで、計画的に使うことが大切です。
まとめ
後払いサービスは「便利さ」と「手軽さ」が魅力で、クレジットカードを持たない層にとっては強力な支払い手段となっています。しかし、その一方で手数料の高さやトラブルのリスクも伴うため、正しい知識と慎重な利用が求められます。特に若年層には、金銭管理の意識を高める教育も同時に必要と言えるでしょう。