「お申し込み完了、24時間以内に解約しなければ請求」系の架空請求広告に注意!絶対に連絡してはいけない理由と安全な対処法

インターネットを見ていると、突然「申し込み完了しました」「24時間以内に解約しなければ◯万円を請求します」といった警告のような表示が出ることがあります。中には「解約にはメールアドレスの入力が必要」と書かれ、驚いて入力しそうになる方もいるかもしれません。本記事ではこのような“ワンクリック詐欺”の手口と対処法をわかりやすく解説します。

「解約しなければ請求」は詐欺。放置して問題なし

結論から言えば、この手のメッセージは架空請求詐欺であり、何も入力していなければ一切支払い義務はありません。

サイトを表示しただけでは、契約も成立していなければ個人情報も渡していません。つまり、相手には「請求する手段が存在しない」のです。

よくある詐欺サイトの特徴

  • 「お申し込みありがとうございます」「契約が完了しました」と唐突に表示される
  • 高額な金額(数万〜数十万円)を提示して不安をあおる
  • 「24時間以内に解約しないと請求が確定する」とカウントダウン表示がある
  • 解約にはメールやLINEでの連絡を要求される

これらはすべて“ユーザーの焦り”につけ込んで情報を得ようとする詐欺の典型的な手口です。

何も入力していないなら安心して放置を

「誤タップしてしまった」「申し込み完了と表示された」だけでは、契約にはなりません。契約は法的に、明確な意思表示(申込)と相手の承諾(承諾)が必要であり、広告の誤クリックや画面表示のみでは一切成立しません。

氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカードなどの個人情報を入力していなければ、何のリスクもありません。

逆に「解約したい」と連絡してしまうと…

「解約しないと請求される」という焦りから、メールやLINEで連絡してしまうと、以下のようなリスクが生じます。

  • メールアドレスやアカウントが「反応のある本物の連絡先」として悪用される
  • さらに金銭を請求される・脅される
  • 詐欺グループのリストに登録され、別の詐欺メールが届く

つまり、「連絡したら終わり」です。絶対に返信しないでください。

実例:実際に起きた被害と警察・国の見解

消費者庁や警察庁でも、「ワンクリック請求」は典型的なネット詐欺とされており、連絡してしまった人からの相談が多数寄せられています。2023年には、総額数億円規模の詐欺グループが摘発された事例もあります。

国民生活センターも「無視が正解」と明言しており、被害を防ぐために情報提供を行っています。

まとめ:脅しに負けない。無視してブロックが最善の対応

・誤って表示されただけなら、契約も請求も一切成立していません
・個人情報を入力していなければ安全。何もせずに放置が正解
・「解約手続き」と称する連絡先に連絡しないことが一番大切
・不安が続く場合は、国民生活センターなどの公的機関に相談

ネット上には悪質な仕掛けが数多く存在しますが、正しい知識を持っていれば被害に遭うことはありません。落ち着いて、冷静に行動しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール