賞味期限切れの商品を購入してしまった場合の返品・返金対応と注意点

ドラッグストアなどでサプリメントや食品を購入した際、後から賞味期限が切れていたことに気づいて驚いたという経験は少なくありません。賞味期限切れの商品を誤って購入してしまった場合、返金や返品はできるのでしょうか?本記事では、実際の対応方法と注意点をわかりやすく解説します。

賞味期限切れ商品の販売は基本的にNG

賞味期限は食品の「美味しく食べられる期間」を示しており、法律で表示が義務づけられています。消費期限と違い、期限が切れていても直ちに健康に害が出るわけではありませんが、小売業者が賞味期限切れ商品を販売することは原則として避けるべき行為とされています。

そのため、購入時点で既に期限が切れていた商品を販売した店舗には、一定の説明責任や対応義務があると考えられます。

レシートがない場合でも返品・返金は可能か?

基本的にはレシートがある方がスムーズですが、購入履歴や商品自体の現物、パッケージの賞味期限表示が残っていれば、返品や交換に応じてもらえる可能性はあります。

たとえば「2日前に購入」「10個入りのうち4個消費済み」「レシートは破棄済み」といった場合でも、以下のように行動すれば返金や代替品の提供に至ることがあります。

  • 購入日時や店舗名を覚えておく
  • 商品本体や賞味期限が分かる部分をスマホで撮影
  • 事情を丁寧に説明する

対応を求める際のポイント

店頭や電話で相談する際には、以下のような言い回しが効果的です。

例:「〇〇月〇〇日にこちらの店舗で購入したサプリメントについてご相談があります。確認したところ、賞味期限がすでに切れていたのですが、返品または交換は可能でしょうか?」

怒り口調よりも、冷静に丁寧な言葉で対応を求めた方がスムーズに話が進みます。返金が難しい場合でも、代替品との交換で対応されるケースもあります。

一部消費してしまった場合の対応

商品をすでに一部使ってしまった場合でも、購入時点での問題であれば対応してもらえる可能性があります。例えば10個入りのうち4個を消費していた場合、「未開封分の6個の返品」や「代替品を一箱まるごと提供」など、店舗の裁量で柔軟に対応してくれることもあります。

ただし、全て消費してからの返金要求は難しくなりますので、気づいた時点でできるだけ早く連絡を取りましょう。

消費者としてできる対策と予防策

こうしたトラブルを防ぐためには、購入前に以下の点を意識することが大切です。

  • パッケージの賞味期限表示を確認する
  • セール品・ワゴン商品は期限が近い可能性が高い
  • レシートは最低数日は保管しておく

また、返品・返金トラブルの相談は、[参照]:全国の消費生活センターでも可能です。電話相談窓口「188(いやや)」も活用できます。

まとめ:返品や返金の可否は店舗対応によるが諦めないこと

賞味期限切れのサプリメントを誤って購入した場合、たとえ一部消費していても返品や返金を受けられる可能性は十分あります。レシートがなくても、商品の現物や賞味期限の表示を証拠として提示し、誠実に事情を説明することが重要です。

健康に関わることでもありますので、問題に気づいたら早めに店舗へ連絡し、納得のいく対応を求めましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール