原付バイクでの接触に気づかず走り去った場合は当て逃げ?|道路交通法と正しい対処法を解説

交通事故に関するトラブルは、誰にでも起こり得る身近な問題です。とくに原付やバイクでの軽微な接触事故では、自分が事故を起こしたと認識せずに現場を離れてしまうケースもあります。しかし、その行動が「当て逃げ」とみなされることもあり、後から法的な責任が問われる可能性があります。

「当て逃げ」とは何か?法的定義を確認

道路交通法における「当て逃げ」は、事故を起こした者が事故現場にとどまらず、そのまま立ち去る行為を指します。正式には「救護義務違反」および「事故報告義務違反」として扱われ、違反すると免許停止や罰金、さらに刑事罰を受ける可能性もあります。

たとえ接触が軽微であっても、「事故が発生した」と認識できる状況であれば、その場で停車し相手と連絡を取り、警察への通報が必要です。

音や衝撃を感じたが事故と認識しなかった場合

今回のように「歩道の縁石に擦ったと思った」といったケースでは、事故を認識していなかったと主張する余地があります。ただし、車両に明らかな接触痕があり、現場にトラックが存在していたのであれば、客観的には事故と認識できたと判断される可能性もあります。

法律上では「過失」であっても、現場を離れた時点で当て逃げ扱いとなることがあるため、慎重な対応が求められます。

自首・連絡すべきか?通報リスクと対応方法

原付のナンバープレートやドライブレコーダーの映像から後日、警察に連絡が入るケースもあります。その際、「現場を離れた」ことが重大視され、悪質性が疑われる可能性も。

そのため、今の段階で自分から警察に連絡することは、後の処理を軽くする可能性があります。「事故に気づかなかったが、車体に傷があったため気になっている」と正直に説明すれば、誠実な対応として扱われやすいでしょう。

保険対応と修理費用の負担

トラック側に傷がある場合、相手方の所有者が保険を使って修理するか、直接あなたに請求してくるかが想定されます。このとき、任意保険に加入していれば対物賠償保険でカバーされますが、事故報告を怠ると保険が適用されないリスクも。

保険会社への連絡は早めに行い、事故報告と併せて対応を相談しましょう。

今後のポイントと再発防止策

  • 道路脇の障害物・車両に十分な間隔を取って通行する
  • 「何か当たったかも」と思ったらすぐに停車・確認する
  • 万が一のためにドライブレコーダーやスマホで状況を記録する

これらの習慣が身についていれば、予期せぬ事故やトラブルの際も落ち着いて対応できます。

まとめ:迷ったら警察と保険会社へ相談を

交通事故かもしれないと感じたときには、自分から警察や保険会社に連絡することが最善です。特に「当て逃げかもしれない」と思う状況では、誠意ある対応がその後の処分や信頼に大きく影響します。

軽微な事故でも、気づかずに立ち去れば違反とみなされる可能性があるため、慎重かつ冷静な判断と行動を心がけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール