医療機関は安心して受診できる場所であるべきですが、まれに医師による不適切な言動に苦しむ患者もいます。特に精神科のように患者と医師の信頼関係が重視される診療科で、セクハラ発言があった場合は非常に深刻です。この記事では、精神科医からのセクハラ被害にどう対応し、どのように訴えることができるのかを具体的に解説します。
セクハラ発言は違法行為にあたるのか
医師からの性的発言が不快であった場合、それが職業上の立場を利用したものであればセクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)として違法行為に該当する可能性があります。
特に医療従事者は「医師法」「医療法」「医療倫理ガイドライン」に則って行動する義務があり、それに反する行為は行政処分の対象にもなり得ます。
まず取るべき対応と証拠の集め方
発言の内容や日時、場所、医師の名前、当日の会話内容などを詳細にメモしてください。可能であれば、診察の録音(地域の法律に基づいて)も検討しましょう。
また、第三者の看護師や医療スタッフが同席していた場合、その人の証言も重要です。録音が難しい場合でも、自分用の記録は可能な限り具体的に残しておきましょう。
相談先として利用できる機関
- 都道府県の医療安全相談窓口:医療トラブルや苦情を受け付けています
- 日本医師会・各地の医師会:医師の倫理違反について対応
- 弁護士(医療問題専門):法的措置を検討する場合に必須
- 男女共同参画センター:セクハラ全般の相談窓口
また、法テラスを通じて無料の法律相談を受けることも可能です。
実際に訴える手段と流れ
精神科医に対するセクハラ被害で法的措置を取る場合、以下のような選択肢があります。
- 民事訴訟:慰謝料を請求するための手続き
- 刑事告訴:発言の内容がわいせつ罪・侮辱罪・名誉毀損などに該当する可能性がある場合
- 医師会や厚労省への通報:行政処分・医師免許停止等に繋がる可能性あり
特に録音や証言があると証拠として有力になり、対応もスムーズに進むことが多いです。
過去の事例と対処の参考例
2021年には某地方の精神科医が患者に対し不適切な発言を繰り返したとして、医師会から厳重注意・再教育命令を受けた事例があります。このように、訴えることは可能であり、一定の効果を持つことが証明されています。
また、訴訟に発展しないまでも医療機関内での懲戒処分や担当変更が行われたケースも複数あります。
まとめ:泣き寝入りせず、まず相談を
精神科医によるセクハラ発言は看過すべきではありません。たとえ一度きりの発言でも、あなたが不快に感じたならそれは十分に問題です。
証拠を整理し、適切な窓口へ相談しながら、必要に応じて法的措置をとりましょう。自分を守ることが、他の被害者を生まないための第一歩にもなります。