割り込みによる追突事故と過失割合:ドライバーが知っておくべき対応と法的責任

交通事故の中でも特に多いのが「追突事故」です。中でも、割り込みによって発生した場合には、どちらに責任があるのか悩む方も多いでしょう。今回は、割り込みと追突の関係、法的責任、そして対応のポイントをわかりやすく解説します。

追突事故は「後ろが悪い」だけではない

一般的に、追突事故では「後続車に100%の過失がある」とされがちです。しかし、前方車両の急な割り込みや急ブレーキなど、合理的に回避不可能な状況があった場合は、例外が認められる可能性があります。

たとえば、ウインカーなしで急に割り込まれた場合、前方車両にも重大な過失があるとされることがあり、過失割合は「追突車10:割り込み車90」といった事例も存在します。

割り込み事故における過失割合の考え方

実際の事故処理においては、交通事故の過失割合は個別の状況に応じて判断されます。以下のような要素が重視されます。

  • 前方車両の割り込みが急すぎたか
  • 後続車が車間距離を適切にとっていたか
  • 信号や交差点の状況
  • ドライブレコーダーなど客観的証拠の有無

つまり、「割り込まれてぶつかった=100%こちらが悪い」ではなく、証拠によって相手の違法性を証明できる場合、相手方の過失が大きく認定されることもあります。

人身事故扱いとその影響

相手が「首が痛い」などと主張し、病院に行った場合、警察が「物損事故」から「人身事故」に切り替える可能性があります。これにより、行政処分(免停など)や刑事処分(罰金など)の対象になることがあります。

特に気を付けたいのは、相手が「人身事故にする」と言っているにもかかわらず、警察に報告しないケースです。必ず事故現場では警察に通報し、正確に事情を説明し、実況見分をしてもらいましょう。

ヤンキー風の相手や威圧的な態度に対して

相手が威圧的だったり、口頭で「お前が100%悪い」「病院行ってくるからな」と言ってきたとしても、冷静に対応することが大切です。あくまで法的判断は警察と保険会社が行います。

また、暴言や脅迫的言動があった場合は、録音や記録をとっておくことも推奨されます。身の危険を感じた場合には、すぐに110番通報しましょう。

事故後にすべきことと証拠の確保

以下のような対応を速やかに行いましょう。

  • ドライブレコーダーのデータを確保
  • 事故現場の写真を撮影
  • 警察に通報し、人身事故かどうかの確認
  • 相手の名前・連絡先・ナンバーを控える
  • 保険会社に事故報告

特にドラレコ映像は、割り込みの違法性や急ブレーキの有無を証明する強力な証拠となります。

まとめ:割り込み追突事故は必ずしも100対0ではない

割り込みによる追突事故では、状況次第で前方車にも過失が認められる可能性があります。焦らず冷静に対応し、事故直後から証拠を確保することが重要です。ドライブレコーダーや現場写真は、過失割合を左右する鍵となります。法的な判断は警察と保険会社に任せ、感情的なやり取りは避けましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール