インターネット回線の解約時、思わぬ費用が発生して戸惑うことがあります。特に、撤去作業を土日に行った際に「追加料金」が請求されるケースでは、事前の説明が不十分であることも少なくありません。本記事では、eo光の解約撤去工事における追加料金のトラブルと、返金の可能性、契約時の注意点について詳しく解説します。
土日対応で発生するeo光の追加料金とは
eo光では、解約に伴う撤去工事を土日祝日に依頼した場合、追加料金(例:5,500円)が発生することがあります。これは一部の利用者にとっては初耳となることも多く、明示されていない場合にトラブルになることがあります。
契約書や公式Webサイトには明記されていることが多いものの、電話での案内や担当者による説明が不足していると、工事後の請求に驚くことになります。
説明がなかった場合、返金は可能か?
追加料金について「事前説明がなかった」ことが明確であれば、返金交渉の余地はあります。特に、契約時や工事日程調整の際に料金について一切説明されていなかった場合には、次のような対応を試みましょう。
- 工事当日の説明内容を記録している場合は提示する
- 領収書や請求書に明記されている金額の根拠を問い合わせる
- 消費生活センターに相談し、返金交渉の支援を受ける
感情的にならず、冷静に状況を説明することが、企業側の対応を変えるカギとなります。
eo光公式サポートへ連絡する際のポイント
返金対応の可能性を探るためには、以下の点を押さえてカスタマーサポートに連絡しましょう。
- 契約番号・工事日・担当者名(わかれば)を明示
- 料金についての事前説明がなかったことを明確に伝える
- 録音やメモがあれば具体的に伝える
- 「納得できない請求である」旨を丁寧に説明する
また、対応履歴や担当者名は必ず記録しておくことで、後日別窓口に相談する際にも役立ちます。
トラブルを未然に防ぐための契約時の確認ポイント
こうしたトラブルを防ぐには、契約時や工事手配のタイミングで以下の内容を確認しましょう。
- 撤去・工事にかかるすべての費用
- 土日・祝日対応の追加料金の有無
- 説明内容を録音する(通話録音アプリなどの活用)
- SMSやメールでの工事内容確認
特に電話口だけでの説明は後に証拠が残らないため、メールでの確認を求めるのが効果的です。
消費生活センターに相談するのも有効
企業とのやり取りで納得のいく返答が得られなかった場合は、国民生活センターまたは各地域の消費生活センターに相談を。事業者との交渉を第三者として支援してくれることがあります。
相談は無料で、土日対応しているセンターもあります。
まとめ:返金を求めるなら冷静かつ根拠を持って交渉を
eo光の解約撤去における追加料金は、原則として明示されているものですが、利用者に対する説明が不足していた場合には、返金対応の余地があるケースもあります。
冷静に状況を説明し、必要であれば第三者機関を活用しながら、納得のいく解決を目指しましょう。今後の契約でも「言った・言わない」にならないよう記録を残すことが、自己防衛につながります。