美容院や飲食店などの店舗でクレジットカードを使った際、「会計は済んだと思っていたのに、後日店舗から『決済ができていなかった』と連絡が来た」という経験をする人が少なくありません。この記事では、そうした場面で本当に代金を支払う必要があるのか、法的な観点や実例を交えて解説します。
クレジット決済がエラーだった場合の法律上の義務
たとえお客様が「支払ったつもり」だったとしても、実際にお金が店舗側に渡っていない場合には、代金支払い義務は残っていると解釈されます。これは民法上の「売買契約」に基づく債務履行義務が発生しているためです。
つまり、決済エラーで未払いが判明した時点で、その代金を現金や別の手段で支払う義務は残っていると考えられます。
今回のようなケースでのトラブル例と対応
例えば、Aさんは美容院でカード決済を行ったものの、端末エラーで処理が完了せず、後日店舗から「未決済だった」と連絡が来ました。Aさんは証拠としてレシートやアプリの決済履歴を確認し、実際に決済が行われていなかったことを把握。最終的に店舗に赴き、現金で支払いを済ませました。
このように、お客様が「支払ったと思っていた」ことと「実際に支払われたか」は別問題として取り扱われます。領収書やカード会社の明細で確認することが重要です。
カード決済のエラーはどうやって起こる?
よくある原因としては以下のようなケースが挙げられます。
- 通信エラーで処理が中断された
- 店舗の端末操作ミスでキャンセル扱いになった
- 端末とカードの相性が悪かった(ICチップ読み取り不良など)
お客様側に非があるわけではなくても、結果的に未決済なら再度支払うことになります。
支払いに納得がいかない場合の対処法
もしも「本当に決済されていないのか不明」「カード会社の明細に記録がある」といった場合は、次のように対応しましょう。
- カード明細を確認し、決済履歴の有無を確認
- 必要に応じてカード会社に問い合わせ
- 支払い証明があれば店舗に提出し、再請求の必要がないことを伝える
この手続きにより、誤って二重請求されることを防げます。
美容室側も確認と説明の義務がある
一方で、店舗側にも「決済確認を怠らない義務」があり、特にエラーが発生した場合にはすぐに説明責任を果たす必要があります。顧客に不快な思いをさせないためにも、再請求の際には丁寧な説明が求められます。
誠実な店舗であれば、決済時のレシートやエラー内容の提示もあるはずです。
まとめ:支払い義務はあるが、確認が第一
今回のように、クレジットカードが読み込めておらず実際に支払いがされていなければ、法的にはその代金を支払う義務があります。ただし、本当に未決済だったかはまず証拠を元に確認することが重要です。
領収書・カード明細をしっかり確認し、必要に応じて店舗やカード会社に連絡して正しい対応を取りましょう。相手も人間ですので、誠意を持った対応がトラブル回避につながります。