オンラインショッピングの後払いサービスは手軽な支払い方法として人気がありますが、遅延が信用情報にどのような影響を与えるのか気になる方も多いでしょう。この記事では、ZOZOTOWNで提供されているGMO後払いの信用情報への影響や、遅延時のリスクについて詳しく解説します。
GMO後払いとはどんなサービスか?
GMOペイメントサービスが提供する「GMO後払い」は、商品を受け取った後に代金を支払うことができる決済方法です。ZOZOTOWNをはじめとする多くのECサイトで導入されています。
このサービスは、利用者がGMOと直接契約しているわけではなく、商品購入時にGMOが代金を立て替え、後日請求書を通じて利用者に請求する形になります。支払い期限を過ぎると遅延損害金が発生する可能性もあります。
信用情報とは何か?
信用情報とは、個人の借入状況や返済履歴などを記録した情報で、主に以下の信用情報機関に登録されます。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
この情報は、クレジットカードやローンの審査時に金融機関が参照する重要な指標です。
GMO後払いは信用情報に登録されるのか?
結論から言えば、GMO後払いの通常の利用や支払いは、信用情報機関に登録されません。なぜなら、これは貸金業法や割賦販売法に基づくクレジット契約ではなく、単なる「立替払い契約」に該当するためです。
ただし、長期にわたり支払いが遅延し、GMOが債権を回収不能と判断して債権回収会社へ委託した場合、その情報が信用情報機関に登録される可能性があります。つまり、一定のラインを超えると「信用情報に影響することがある」のです。
遅延が続いた場合のリスク
支払いが長期間滞った場合、GMOは債権回収を第三者に委託する場合があります。これにより、以下のようなリスクが生じます。
- 電話や郵送による督促
- 遅延損害金の加算
- 最終的に信用情報機関への登録
一時的な遅延であれば信用情報に影響しない可能性が高いですが、複数回繰り返したり、放置した場合は注意が必要です。
過去の実例とトラブル事例
過去にはGMO後払いで数ヶ月以上滞納した結果、信用情報に「異動情報」が記録されたという事例も報告されています。この場合、新たなクレジットカードの発行や住宅ローンの審査に大きな悪影響を及ぼすことになります。
また、GMO後払いでの支払いが未完了のまま商品返品だけ行った場合にも、トラブルになることがあるため、利用規約やQ&Aは事前に確認しましょう。
まとめ
ZOZOTOWNのGMO後払いは、通常の利用では信用情報に登録されません。しかし、支払いを大幅に遅延し債権回収へ移行した場合には、信用情報にネガティブな記録が残る可能性があります。利用する際は期日を守って支払うことが大切です。
後払いは便利な反面、信用情報に影響することもあるため、責任を持って利用しましょう。