道の駅や商業施設の駐車場での事故は意外と多く、特に低速での接触による物損事故は判断が難しいケースが少なくありません。この記事では、駐車場内での走行車と発進車の接触事故について、過失割合の基本や、交渉で注意すべき点をわかりやすく解説します。
駐車場内の事故と過失割合の基本
駐車場内は公道とは異なり、信号や一方通行の標識がない場合が多く、基本的に「徐行義務」が双方に課されていると考えられます。したがって、接触事故が起きた場合、たとえ一方が動いていたとしても、完全な0:100になることは稀です。
一般的な過失割合の考え方として、駐車枠から発進しようとした車と、通路を直進していた車が接触した場合、「発進車:直進車=80:20」が目安とされることがあります。ただし、状況により前後します。
相手が非を認めた場合でも過失は発生する?
相手が「確認不足で発進した」と非を認めた場合でも、こちら側に完全な非がないとは限りません。保険会社は、事故の証拠と客観的な過失割合を重視するため、録音やドラレコ映像、事故時の位置関係が重要です。
たとえば「走行中の側面に発進車がぶつかった」といった状況であっても、走行車が徐行していたか、発進車に気付くことができたかどうかなどが問われる可能性があります。
ドライブレコーダーが側面を映していない場合の対策
近年、ドライブレコーダーの映像が事故処理で重要視されていますが、正面・後方しか録画されていない車両も少なくありません。今回のように側面が録画されていない場合でも、音声や走行音、同乗者の声なども判断材料になり得ます。
可能であれば事故現場の図面や当時の位置関係を手書きでメモに残し、写真を撮って保管しておくことも大切です。
保険会社が「0:100は難しい」と言う理由
多くの保険会社は「完全な被害者」としての0:100判断を避ける傾向があります。理由は、保険金の公平性の観点と、事故再現が完全でない以上、被保険者にも多少の注意義務違反があった可能性が否定できないからです。
それでも、証拠が明確である場合や相手の非が明らかである場合には、交渉によって過失割合を「90:10」や「95:5」に近づけることは可能です。
今後の対応と交渉のコツ
以下の点を踏まえて交渉を進めることが有効です。
- 相手が非を認めている録音や文書があるか確認
- 現場状況や写真を可能な限り記録しておく
- 保険会社に対して、自分の主張をしっかり伝える
- 納得がいかない場合は、交通事故紛争処理センターなどの第三者機関を利用する
また、ドラレコの買い替え時には「360度録画タイプ」を検討すると、今後の事故時に有利になる可能性が高まります。
まとめ:駐車場事故は慎重に対応しよう
駐車場内での接触事故では、たとえ相手が明確に非を認めていても、0:100になることは稀です。しかし、記録や証言、交渉の工夫次第で過失割合を有利に持っていくことは可能です。冷静に対応し、保険会社とも密に連絡をとりながら、納得のいく解決を目指しましょう。