子供3人・婚姻7年半…不倫慰謝料相場と請求可能額を判例で徹底解説

婚姻期間7年半、子供3人(連れ子1人+実子2人)、しかも夫婦関係が円満だったという状況で不倫が発覚し、現在別居中の場合、慰謝料の相場や請求可能額はいくらになるのでしょうか。判例や具体的事例を元にわかりやすく整理します。

不倫慰謝料の基本相場

不倫(不貞行為)の慰謝料には明確な基準はありませんが、一般的に 離婚・別居に至るケースは約200万~300万円、離婚しない・関係修復の場合は50万~150万円程度とされています:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

また、数十万~300万円の幅があるため、具体的な事情次第ではより高額になる例も存在します:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

慰謝料が増額されやすい要素

以下の事情があると慰謝料が高くなりやすい傾向があります。

  • 婚姻期間が長い(7年半含む)
  • 小さな子供がいる(未成熟子として増額理由):contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 夫婦関係が円満だったこと
  • 夫側が不倫相手と再度接触して継続的関係になったこと
  • 不倫相手が反省せず「恥ずかしくない」と開き直っている態度

ご相談中の事案では、こうした増額要因が多数該当していますので、慰謝料は相応に高額が見込まれます。

具体的判例にみる金額感

東京地裁などでは以下のような判例があります。

婚姻年数/子供 不倫期間など 判決慰謝料
婚姻20年・子2人 2年の不倫継続 250万円~300万円程度:contentReference[oaicite:3]{index=3}
婚姻約8年・子3人 6年の不倫継続 150万円:contentReference[oaicite:4]{index=4}
婚姻7年・子2人・不倫6か月 円満から別居離婚 130万円:contentReference[oaicite:5]{index=5}

上記から、婚姻7年半+子3人+再接触あり+円満から破綻という条件なら、150〜300万円の間で請求可能と考えられます。

減額要因と弁護士交渉のポイント

減額理由となるのは、以下のような状況です。

  • 不倫期間が短い場合(例:1か月程度だと50万~80万円):contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 夫婦関係が破綻していたと判断される場合
  • 不倫相手が真摯に謝罪している場合

しかし、本件では不倫相手が謝罪せず関係を継続し、実家が争う姿勢を見せている点で減額要因は弱そうです。

請求額の目安と実務的対応

以上を踏まえると、請求額としては200万前後〜最大300万円程度が妥当と考えられます。

証拠(LINE・通話記録・内容証明など)を整理し、弁護士を介してまず200万円を請求し、交渉の中で調整という戦略が現実的です。

まとめ

今回のケースは判例でも慰謝料が増額されやすい条件が多数重なるため、150~300万円、妥当ラインは200万円前後と考えられます。

内容証明で提示済の200万円を土台に、証拠と増額要因を整理し、弁護士を通じて交渉を進めれば、高めの慰謝料が現実的に見えてきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール