原付と自動車の接触事故に遭ったら?Uターン車との衝突・過失割合・補償のポイントを解説

交通事故に遭うと、突然のことで気が動転し、何をすべきか判断できなくなることが少なくありません。特に自動車と原付バイクの接触事故では、ケガや車両の損傷に加えて、過失割合や補償の内容も複雑になります。この記事では、Uターンしようとした自動車と接触したケースをもとに、損をしないために知っておくべきポイントを解説します。

事故の状況を正確に記録・報告することが最優先

まず事故に遭ったら、相手車両のナンバーやドライバー情報、事故発生時の状況(場所・時間・信号の有無など)を記録しておくことが重要です。そして必ず警察に連絡し、「人身事故」として処理してもらうことを検討しましょう。

身体の痛みが事故直後ではなく数時間後に現れることも多いため、「大丈夫そう」と思っても、自己判断で物損扱いにするのは避けた方が良いです。診断書が出ていれば、後から人身事故への切り替えも可能です。

Uターン車との衝突事故における過失割合とは?

原付と自動車が衝突した場合、どちらにどれだけの責任(過失)があるかは事故状況によって異なります。本件のように、「対向車線からのUターン」と「原付が左前方に衝突」したという場合、原則的な過失割合は次のように見られることがあります。

  • Uターン車:70%
  • 原付側:30%

ただし、事故地点の見通しや信号の有無、原付の速度、Uターンの開始位置(禁止区間か否か)などによって補正される可能性があります。渋滞によって視界が遮られていた点も、減点要素として考慮される場合があります。

身体に異変があればすぐに病院へ

事故から数時間後に「肩から首にかけて痛み」「胸の腫れ」などの症状が出た場合は、早急に整形外科で診察を受け、できれば翌日中には診断書を取得することをおすすめします。

診断書があることで、以下の補償が受けやすくなります。

  • 通院慰謝料
  • 治療費(保険会社からの支払い)
  • 休業損害(仕事を休んだ場合)

また、事故後に受診していないと、「因果関係が不明」として補償対象外になるリスクが高まります。軽傷であっても必ず受診しましょう。

原付の修理・買い替え費用はどうなる?

原付が「ボディ割れ」「ウィンカー脱落」「ブレーキ破損」などの損傷を受けた場合、修理費用は相手方の自賠責・任意保険でカバーされるのが一般的です。ただし、過失割合に応じて、自己負担分が発生する可能性もあります。

たとえば、過失割合が自分3割・相手7割と判断された場合、修理費10万円なら相手側負担は7万円、自分側は3万円となります。自分の車両保険があればそちらを使うことも可能ですが、等級ダウンに注意が必要です。

事故後にやっておくべき対応一覧

事故後は次のようなステップを確実に踏んでおくことで、後悔や損を避けられます。

  • 警察への届け出(できれば人身事故として)
  • 相手の保険会社情報の確認
  • 病院での診断書取得
  • 修理工場での見積書作成
  • 自身の保険会社への報告と相談

また、通院中に保険会社から「治療費打ち切り」の打診があった場合には、早めに弁護士特約の利用を検討することも有効です。

まとめ:事故後の対応次第で補償に大きな差が出る

原付と自動車の接触事故では、状況が複雑であるほど適切な対応が求められます。Uターン車との衝突で身体に痛みがある場合、すぐに病院での診察を受け、診断書を取得することが今後の補償を大きく左右します。

過失割合や修理費の分担についても、自身の行動がきちんと記録されていれば有利に交渉できます。事故に遭ったその日からの行動が重要となるため、焦らず丁寧に対応を進めていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール