奨学金の返済中に連帯保証人が亡くなった場合、返済者や家族はどのように対応すべきか戸惑うこともあるでしょう。この記事では、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金制度における連帯保証人の死亡時の手続きと選択肢について詳しく解説します。
奨学金制度における保証制度の種類
JASSOの奨学金制度には主に「人的保証」と「機関保証」の2種類があります。
「人的保証」では、連帯保証人と保証人を立てる必要があり、原則として連帯保証人は父母など、保証人は親族などが担います。一方、「機関保証」では保証料を支払うことで保証機関が返済保証を担う仕組みです。
連帯保証人が亡くなった場合の対応
人的保証制度を利用していて、連帯保証人が死亡した場合、新たに連帯保証人を立て直す必要があります。JASSOから通知書類が届き、その案内に従って所定の申請手続きを行います。
必要な書類には「連帯保証人変更届」や「新たな連帯保証人の収入証明」などがあり、状況によっては住民票の写し等も求められます。
新しい連帯保証人が見つからない場合
親族が高齢だったり、経済的理由などで連帯保証人が確保できないケースもあります。そうした場合は、人的保証から機関保証へ切り替える手続きを申し出ることが可能です。
機関保証へ変更する際には、過去に遡って保証料を支払う場合がありますので、負担額を確認したうえで手続きを進めましょう。
変更手続きの流れと注意点
- JASSOから送付される「保証人変更に関する書類」を受け取る
- 期限内に必要書類を提出
- 書類審査後、変更の可否について通知
- 認められれば、新たな保証人が登録されるか、機関保証へ移行
注意点として、書類の提出期限を過ぎると、延滞扱いや不利益を被る可能性もあるため、早急な対応が求められます。
実際の体験談と対応例
例えば、大学卒業後に奨学金を返済していたAさんのケース。連帯保証人だった父親が急逝し、JASSOからの通知を受けて兄に連帯保証人を依頼。無事に変更手続きが完了し、滞りなく返済が継続できたとのことです。
一方、Bさんは家族の事情で保証人を確保できず、機関保証へ切り替え。結果として毎月数百円の保証料負担が増えたものの、精神的な安心を得られたと話しています。
まとめ:早期の連絡と柔軟な選択が鍵
奨学金返済中に連帯保証人が亡くなった場合は、必ずJASSOに連絡を取り、指示に従って迅速に手続きを行うことが重要です。
新たな保証人が用意できない場合でも、機関保証制度を利用するなどの代替策がありますので、あきらめずに選択肢を検討しましょう。[参照:JASSO 返還に関する各種変更手続き]