横断歩道上での歩行者とバイクの接触事故|過失割合や当たり屋と誤解されないための知識

横断歩道を渡っている際に、バイクなどの車両と接触してしまった場合、歩行者としては非常に不安を感じることでしょう。とくに、バイク側が「突進された」などと主張してきた場合、自分が悪者にされてしまうのではと心配になる方も多いはずです。本記事では、横断歩道上での事故の過失割合や、当たり屋と誤解されないための対応方法について解説します。

横断歩道上の交通ルールと歩行者の優先権

道路交通法では、横断歩道においては明確に歩行者が優先されると定められています。車両(自動車・バイクなど)は、横断歩道を通行する歩行者がいる場合には必ず一時停止しなければなりません。

特に信号のない横断歩道では、歩行者が通行しているにも関わらず進行した場合、車両側に重い過失が問われることになります。このような状況では歩行者の責任は軽微、もしくはゼロと判断されるケースが多くあります。

事故の状況に応じた過失割合の考え方

過失割合は事故の状況により変動しますが、横断歩道上での事故では基本的に歩行者の過失は非常に低く設定されます。典型的なケースでは、歩行者0%、バイク100%という判断も十分にあり得ます。

ただし、歩行者が明らかに急に飛び出したり、信号無視などの行動をした場合はその限りではありません。今回のように「ジワジワ詰めてきたバイクに焦って走った」という行動は、合理的な判断の範囲内と見なされやすく、過失として扱われにくい傾向があります。

当たり屋と誤解されないためのポイント

当たり屋と誤解されないためには、事故直後の対応が非常に重要です。警察への通報はもちろん、事故現場の写真や、周囲にいた目撃者の証言を記録しておくことが有効です。

また、自ら体当たりをしたと誤解されないためには、防犯カメラやドライブレコーダー映像の提出を求めるのも有効な手段です。警察が現場検証で「当たり屋ではない」と判断しているのであれば、正当な事故として記録される可能性が高いです。

バイク側が「突進された」と主張してきた場合の対応

加害者側が「突進された」と主張してくるのは珍しいことではありませんが、こうした主張が通るのはごく限られたケースです。客観的な証拠や現場の状況が全てを物語るため、冷静に対応することが大切です。

たとえば、現場に歩行者の靴の痕跡やスリップ痕などが残っていれば、それが歩行者側の急な動作によるものではないことの裏付けになります。警察もこれを基に判断するため、正確な実況見分がカギとなります。

実例:同様のケースでの判例や対応例

ある判例では、信号のない横断歩道を渡っていた歩行者にバイクが接触した事故において、歩行者が走っていた事実があったにもかかわらず、過失割合は歩行者0%と認定されました。理由は、バイクが減速も停止もせずに進入したことが事故の主因とされたためです。

また別のケースでは、バイク側が「歩行者が突進してきた」と証言していましたが、防犯カメラ映像によって事実が覆され、逆に虚偽の主張として不利な立場に追い込まれる結果となりました。

まとめ:冷静な対応と記録が自身を守る

横断歩道での事故は基本的に歩行者が優先されるため、過度に不安になる必要はありません。しかし、万が一相手側が虚偽の主張をしてきた場合には、事実を裏付ける証拠を冷静に提示することが重要です。

事故後の行動や証拠の残し方によって、その後の対応が大きく変わる可能性があります。適切な手順を踏むことで、安心して自らの正当性を主張できるよう備えておきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール