飲食店や小売店の中には、会計後に「今すぐGoogle口コミを書いてください」とお願いするケースがあります。果たしてこの行為はルール上問題があるのでしょうか?本記事では、Googleのポリシーや法的な観点からその是非を解説し、利用者・店舗双方にとって適切な対応方法を紹介します。
Googleマップの口コミ依頼はOK?公式ガイドラインから確認
Googleは口コミ(レビュー)について明確なポリシーを定めており、基本的に「書くことをお願いする」こと自体は禁止されていません。
ただし、以下のような報酬付き・強制的なレビューはNGとされています。
- 無料ドリンクや割引などの見返りを提示する
- 星5評価のみを促す、または誘導する
- ネガティブ評価を削除するよう依頼する
したがって、「口コミをお願いしてもよいが、強要やインセンティブ付きでの依頼はNG」というのが原則です。
お会計後にお願いするのはマナー違反?利用者の心理に配慮を
口コミを依頼されるタイミングや場所によっては、心理的な圧迫を感じる人もいます。特に店舗内でスマホを出してレビューを書くよう求められると、断りづらいと感じるケースも少なくありません。
例えば次のような配慮を心がけると好印象につながります。
- レシートに「レビュー歓迎」とURLを記載
- 店外に案内POPを掲示
- 店内放送や卓上ツールでさりげなく促す
こうした「選択肢を与える形」での依頼であれば、ユーザーの負担も軽減され、トラブルを避けられます。
法律違反になることはある?景品表示法・消費者契約法との関係
報酬を提供して高評価レビューを得ようとした場合、「景品表示法違反(優良誤認表示)」に問われる可能性があります。
また、レビュー強要や評価操作が消費者に誤認を与えた場合は、「不当表示」や「不当勧誘」と判断されるリスクもあります。Googleのアルゴリズムにも影響し、最悪の場合はビジネスプロフィールの停止もあり得ます。
悪質な依頼に遭遇したらどうする?ユーザー側の対処法
もしも過度な口コミの強要や、報酬付き依頼などに違和感を覚えたら、以下の対応を検討しましょう。
- 口コミ依頼に無理に応じない(断って問題ありません)
- Googleマップの「問題を報告」機能を使う
- 不適切レビュー依頼はGoogleへ通報
また、レビュー投稿後に内容を変更・削除することも可能なので、後悔があれば冷静に対処できます。
まとめ:適切な依頼はOK、でも“押しつけ”や“見返り”には注意
Googleの口コミ依頼は適切な方法で行えば問題ありません。しかし、強制的・不自然な依頼や報酬付きのレビュー要請はガイドライン違反となる可能性があります。
お店側は「お客様の自由な意志」に基づくレビューを大切にし、ユーザー側も違和感を覚えたら無理に応じる必要はありません。透明性の高い口コミが、店舗と利用者の信頼関係を築く第一歩となります。