人身事故と物損事故の違いと判断基準|ゴールド免許保持者が事故後に知っておくべきこと

交通事故に遭ったとき、被害者に怪我があると「人身事故」に、物だけが損傷した場合には「物損事故」として処理されます。事故直後は冷静な判断が難しいものですが、どちらで処理するかによって、その後の責任・処分・保険対応が大きく変わります。この記事では、交差点での接触事故を例に、人身事故か物損事故かの判断ポイントと、それぞれの影響について詳しく解説します。

人身事故と物損事故の基本的な違い

人身事故は、事故によって人が「怪我を負った」と警察に届け出るケースで、治療の有無ではなく「医師の診断書の提出」が基準になります。対して物損事故は、怪我がなく、車や建物などの物だけが損傷した場合に適用されます。

例えば軽い擦り傷であっても、診断書を提出すれば人身事故扱いとなります。このため、被害者が診断書を提出するかどうかで、物損・人身の区別が左右されます。

信号点滅交差点での事故は過失割合が争点

黄色点滅信号は「注意して進行可」、赤点滅は「一時停止義務あり」と定められています。よって、赤点滅側(バイク)には一時停止義務があるため、通常は赤点滅側に大きな過失があると判断されます。

ただし、黄色点滅側でも徐行義務があると見なされ、スピードが出過ぎていた場合は過失が問われる可能性があります。この点を警察が「人身事故扱いにするとあなたにも処分があるかも」と示唆する背景です。

ゴールド免許保持者への影響とは?

ゴールド免許は「過去5年間無事故無違反」が条件ですが、人身事故で過失があると行政処分(違反点数や反則金)が科される可能性があります。

物損事故として処理されれば、基本的には違反点数は加算されません。そのため、軽傷で被害者が物損扱いを了承している場合、多くの運転者は物損での処理を選ぶ傾向にあります。

保険会社と被害者が人身事故扱いを求めた場合

仮に被害者が「怪我がある」と主張し診断書を提出した場合、本人の意思により人身事故として警察が処理します。この場合、加害者側の意向では物損扱いにはできません。

また、治療費や慰謝料の請求が行われることになり、自賠責保険や任意保険が適用されます。過失割合に応じて保険会社間で賠償責任を調整します。

人身事故と物損事故のメリット・デメリット比較

項目 人身事故 物損事故
警察処理 診断書必須、実況見分あり 簡易な現場確認
違反点数 加算の可能性あり 原則なし
免許の影響 ゴールド取り消しの恐れ なし
保険対応 人身損害賠償、慰謝料発生 物損のみ対応

事故処理で迷った場合の対応策

事故直後は動揺して判断を誤りやすいため、まずは落ち着いて次のように対応しましょう。

  • 警察には必ず届け出る
  • 相手の連絡先と状況を記録する(スマホ撮影も有効)
  • 保険会社に即連絡し、事故の扱いを相談する

また、ゴールド免許の維持や処分軽減を希望する場合は、交通事故に詳しい弁護士へ相談するのも選択肢のひとつです。

まとめ|事故の状況と今後の影響を見極めよう

人身事故か物損事故かは、相手の怪我の有無と診断書の提出によって決まります。加害者側に大きな過失がない場合でも、人身扱いにされると処分対象となる可能性があるため、事故後の対応は慎重に行うことが重要です。

今回のような信号点滅交差点での事故は、双方の過失割合やスピードも重視されます。まずは保険会社や警察との連携を密にし、冷静に今後の対応を検討しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール