バイクや自転車などで走行中、信号待ちの車列の横をすり抜けた際、車とミラーが接触してしまったにもかかわらず、渋滞や混乱の中で相手車両を特定できず、そのまま帰宅してしまった――。このような事態に直面した場合、どのように行動すべきなのでしょうか?本記事では、事故後に取るべき正しい対応と、警察への相談の仕方について解説します。
すり抜け時の接触は「物損事故」として扱われる可能性が高い
ミラー同士の接触など、人的被害がなければ「物損事故」に該当します。ただし、事故の当事者同士がその場で確認できなかった場合でも、報告義務は発生します。道路交通法第72条では、事故後は速やかに警察への通報が必要と定められています。
逃げたつもりがなくても、現場を離れてしまったことが「当て逃げ(報告義務違反)」と見なされる恐れもあるため、注意が必要です。
まずは警察に自発的に出頭を
事故後に相手が特定できなかったとしても、自ら警察署に出頭し、事故状況を正直に申告することが大切です。
相談時には以下のように説明しましょう。
・事故が起きた日時と場所
・信号待ちの車列をすり抜けたこと
・接触音や衝撃を感じたが、相手車両が特定できなかったこと
・100mほど先で停車しようとしたが混乱の中で見失ったこと
・現在、後悔しているため、事故報告に来たこと
事故証明書の取得と被害者特定のための記録
出頭時には、事故証明書の作成を警察に依頼しましょう。仮に相手から後日被害申告があった場合、あなたの誠実な報告が評価され、処分が軽減される可能性もあります。
また、事故時の走行ルートやドライブレコーダー(またはヘルメットカメラ等)の映像があれば、警察の捜査に役立ちます。周辺の防犯カメラも確認対象になります。
加害者としての責任と損害賠償の流れ
仮に相手が後日判明した場合、物損事故の損害賠償(ミラー修理代など)を求められる可能性があります。その際は、ご自身の加入している任意保険(対物賠償責任保険)から補償されることが多いため、保険会社にも連絡を入れておくとスムーズです。
事故報告が遅れると、保険金が下りない場合もあるので、早期対応が重要です。
「誠実な自己申告」が最も大切
事故を起こしてしまったことよりも、その後の行動こそが信頼や責任感を示すポイントです。黙っていても問題にならないと考える人もいますが、相手から警察に通報されるリスクは常にあります。
出頭することによって、事故を「逃げた」扱いにされず、誠実に対応しようとする姿勢が評価される可能性があります。
まとめ:迷ったらすぐ相談を。早期対応が身を守る
自分の不注意で事故が起きてしまったと感じた場合こそ、早めに警察と保険会社に相談することが、将来のトラブルを防ぐ最善策です。
「どの車と接触したのか分からない」状況でも、自発的に出頭し、正直に経緯を説明することが、あなた自身の信用と法的保護につながります。