交通事故に巻き込まれたとき、どんなに自分がルールを守っていても「過失割合は10:0にはならない」と言われた経験はありませんか?中でも警察が物損扱いを提案してくるケースには疑問を感じる方も多いでしょう。本記事では、青信号で交差点に進入中に信号無視の車に衝突されたケースを例に、過失割合や警察の対応、そして保険や金銭面でのリスクについて詳しく解説します。
信号無視の相手でも過失割合が10:0にならない理由とは?
民事上の過失割合は、「交通事故の過去の判例や基準」に基づいて保険会社同士が交渉し決定します。加害者が信号無視をしていても、基本的には被害者側にも「注意義務違反」があるかどうかが問われ、完全にゼロとならないことがあるのです。
しかし、今回のように青信号で交差点に直進し、突っ込んできたのが信号無視の相手である場合、多くの判例では過失割合は「10:0」で処理されるケースもあります。つまり、必ずしも「10:0にならない」というのは固定的なルールではなく、状況次第です。
警察が物損処理を勧めてくる背景
警察が「物損で処理しませんか?」と勧めてくる理由としては以下のような点が考えられます。
- 人身事故扱いになると調書作成・捜査業務が増える
- 加害者が重傷であるため刑事処分を重くしたくないという忖度
- 事故処理を早く簡単に終わらせたいという意図
しかし、物損扱いにすると加害者が刑事処分されない、損害賠償請求がしにくくなるなどのリスクが被害者側に及ぶ可能性があります。特に後から痛みが出る「むち打ち」などの症状は、早期の人身事故届けがなければ因果関係が認められにくくなります。
保険料が上がる?本当に金銭的に損するのか
「被害者でも保険を使えば等級が下がって損をする」と言われますが、これは必ずしも真ではありません。
加害者が100%悪いとされる「10:0」の事故であれば、基本的には被害者側の保険を使わず、相手の対物・対人保険で全額補償されるため、保険等級が下がることはありません。
ただし、自己修理を早めたい、示談が長引くのを避けたいといった理由で自身の車両保険を使った場合には、保険料への影響があります。状況に応じて慎重に判断しましょう。
被害者がとるべき適切な対応
事故に巻き込まれた際、被害者としての立場をしっかり守るには、以下の行動が重要です。
- 事故当日から病院で診断書をもらい、人身事故届けを出す
- 警察から物損処理を促されても、納得できないなら人身に切り替える
- 保険会社へは「相手100%の過失」を主張し、記録を残す
- 必要に応じて交通事故に詳しい弁護士に相談する
これらの対応を取ることで、不利益を最小限に抑えることができます。
実際の判例:信号無視事故の過失割合は?
過去の判例でも、信号無視による事故では被害者側に過失が認められない(10:0)ケースは多数存在します。
たとえば、東京地裁平成28年のある判例では、青信号で進入した車に赤信号無視の車が衝突した件で「被害車の過失は0%」と判断されました。このように事故状況が明確で証拠も整っていれば、正当な主張は可能です。
まとめ:警察の提案に惑わされず冷静に対応しよう
交通事故は突然起こり、被害者であっても精神的・経済的に負担を強いられることがあります。しかし、警察の助言が必ずしも法的・損得的に正しいとは限りません。
大切なのは「証拠の確保」と「適切な意思表示」、そして必要な時には専門家の助けを求めることです。自身の権利と損害回復のために、冷静かつ積極的な行動を心がけましょう。