scope販売店と思われるサイトで商品を購入し、連絡が途絶えた…PayPayで返金待ち、途中でLINEも途切れた…そんなケースに巻き込まれた人は少なくありません。本記事では、典型的な返金詐欺の手口や、今からできる対応策について解説します。
典型的な返金詐欺の手口とは?
今回のような「物が届かない → 返金対応中断 → 支払い再要求」という流れは、過払い詐欺(Overpayment scam)の典型です。
PayPayなどで返金手続きを装い、再度送金させる悪質な手口です。サイトが最近作られたもので問い合わせ先が携帯番号(FAXが携帯など)だった場合、詐欺の可能性が極めて高いと判断されます【参照】。
scope.saliize.myは信頼できる?
ScamAdviserによる評価では、このサイトは非常に低い信頼スコアで詐欺の可能性が強く示唆されています【参照】。
運営者情報が匿名化されており、サイト開設から日が浅く、実際のレビューも存在しないため、利用には十分な警戒が必要です。
今からできる具体的対応策
- 支払い済みなら即PayPayに連絡:不正な取引と疑われるため「不正利用の報告」や「商品未着」を申し立てましょう。
- スクショを保全:LINEやメールでの指示内容、URL、支払い履歴などを全部記録しておくことが重要です。
- 警察・消費生活センターに相談:PayPayだけでなく、国の相談窓口や最寄りの警察にも被害報告しましょう。
- 金融機関にも連絡:同行内で類似パターンがないか共有されます。
- 今後は信頼できるサイトで買う:中古やアウトレットなど安さだけで飛びつかず、口コミ・運営履歴を確認の上で利用することが重要です。
詐欺被害に関してのPayPayの対応と注意点
PayPayでは不正利用が疑われる場合、取引停止や調査が実施され、返金の可能性もあります。ただし返金には
- 一定の証拠(支払い記録、メッセージなど)
- 申請期限の遵守
など条件があるため、早めの報告が有利です。
まとめ
・scope販売店は高確率で返金詐欺サイトです。【参照】
・今すぐPayPayと警察・消費者センターへ被害申告を。
・記録を残しつつ相談先に対応してもらいましょう。
安易な過剰返金には応じず、証拠を押さえて関係機関に相談することが、被害回復への第一歩です。