交差点内で発生する車同士の事故の中でも、進路変更や追い越しを巡るトラブルは特に判断が難しいケースです。今回は、前車が交差点内で右折をしようとして直進に変更し、後続車と接触した場合の過失割合について解説します。
交差点内の進路変更における基本的な注意義務
交差点では、車両は基本的に進路変更を避けるべきとされています。特に交差点の中央付近での右左折や進路変更は、事故のリスクを高めるため、慎重な運転が求められます。
また、道路交通法では「進路変更時には他の車両の進行を妨げてはならない」と定められており、進路変更側には高い注意義務があります。
事故の典型例と今回のケースの要点
今回のケースでは、以下のような状況が読み取れます。
- 前の車が交差点内で右ウインカーを出す
- 後続車がそれを見て左から追い越しをかける
- 前の車が進路変更をやめて直進し、左側から追い越し中の車と接触
このような場合、双方に過失があると判断されやすいのが現実です。
想定される過失割合の目安
交通事故の判例や保険実務上の基準によると、下記のような過失割合が参考になります。
前車(進路変更をした車) | 後続車(追い越した車) |
---|---|
60% | 40% |
この割合は、交差点内で急に進路変更した車の責任が大きく見られる一方で、交差点内で追い越しを行った後続車にも一定の過失があるためです。
ただし、以下のような要素で増減することがあります。
- 前車の合図の遅れや急な進路変更 → 前車の過失が加算
- 後続車が交差点内での追い越しを強引に行った → 後続車の過失が加算
- ドライブレコーダーや目撃者の証言の有無
保険会社の判断や裁判所での判例
実務では、事故の詳細な状況(動画、写真、当事者の主張など)により保険会社が示談交渉を行います。また、争点が明確であれば民事裁判に移行することもあります。
例えば、保険会社A社の事例では、交差点内での右ウインカーと急な進路変更による事故で、前車に70%、後続車に30%の過失が認定された例もあります。
事故直後にやるべき対応
こうした複雑な過失割合が関係する事故では、証拠の確保が何より重要です。以下を実行しましょう。
- ドライブレコーダーの映像を保管・提出
- 現場写真を多角的に撮影
- 可能なら目撃者の連絡先を確保
- 保険会社へ正確な事故状況を報告
加えて、第三者機関や弁護士への相談も視野に入れてください。
まとめ:交差点での進路変更と追い越しは高リスク
交差点での急な右折や進路変更、それに伴う追い越しは、双方に過失が認定されるリスクが高い事故です。典型的な過失割合は前車6:後続車4が目安ですが、事故状況により変動します。
運転時は、交差点内では無理な追い越しや急な進路変更を避け、安全確認を徹底することが最も重要です。