道路上での危険な追い越し行為は、特に原付バイクのような軽車両にとって重大なリスクとなります。本記事では、自動車がクラクションを鳴らしながらスレスレで追い越していくようなケースにおける、事故発生時の過失割合やその心理、さらには法的な対応策について詳しく解説します。
スレスレで追い越す自動車の行為は道路交通法違反
原付バイクを追い越す際に車線をはみ出さず、異常接近しながらクラクションを鳴らして抜いていく行為は、「安全運転義務違反」および「車間距離保持義務違反」に該当する可能性があります。また、威嚇目的でのクラクション使用も「警音器の使用制限違反」となり、道路交通法で明確に禁止されています。
このような運転行為は、明らかに悪質とされ、記録映像や目撃証言があれば刑事罰や行政処分の対象になることがあります。
事故が発生した場合の過失割合とは?
バイクが直進・車線内を安定して走行していた場合、接触事故が起きた場合の過失割合は、自動車側が大きく問われる可能性があります。通常の直進バイク vs. 自動車追い越しの事故では、「自動車90:バイク10」程度が基本です。
ただし、危険な追い越し行為や幅寄せ、クラクションによる威嚇といった悪質性が認められる場合、過失割合は「自動車100:バイク0」に近づくケースもあります。証拠が鍵となります。
ドライバーの心理背景にあるもの
スレスレで抜く運転の背景には、「バイクは邪魔」「遅い車はどかせ」などの身勝手な価値観や、通行帯の理解不足があると言われています。また、都市部では交通量の多さからストレスが溜まり、攻撃的運転につながるケースも。
こうした行為は「あおり運転」として社会問題化しており、警察庁の特設サイトでも取り締まり強化が明示されています。
被害に遭った際に取るべき対応とは
- ドライブレコーダーやアクションカメラなどの映像を確保
- すぐに警察へ通報し、実況見分を求める
- できるだけ早く保険会社に連絡し、交渉を任せる
- 精神的苦痛がある場合、損害賠償請求も視野に
特に録画証拠は過失割合を決定づける大きな要素となるため、バイクにも前後カメラの装備を推奨します。
同様のトラブル回避に向けて
道路の左端を走る原付でも、極端に端に寄りすぎると逆に危険です。一定の距離を保ちつつ、車線中央寄りを安定して走行することで、車からの過剰な幅寄せを防げることがあります。
また、交通の流れを乱すことなく走行することで、無用な対立を生みにくくするという点も重要です。
まとめ:安全のために知識と証拠を味方に
原付バイクに対する無謀な追い越しや威嚇行為は、決して許されるものではありません。万一事故になっても、適切に記録・通報し、過失割合に反映されるよう備えることが大切です。
日常の運転でも、常に自衛意識を持ちつつ、法的根拠に基づいて毅然と対応していく姿勢が求められます。