日々の買い物の中で、万が一「消費期限切れの商品」を購入してしまった場合、私たち消費者はどのように対応すべきでしょうか。本記事では、実際にあった事例を交えながら、消費者が知っておくべき権利や店舗側の責任、適切な対処法をわかりやすく解説します。
消費期限とは?賞味期限との違い
消費期限は「安全に食べられる期限」を示し、賞味期限は「おいしく食べられる期限」を意味します。消費期限が切れている商品は、食中毒などのリスクがあるため、原則として販売・提供は違法となります。
特にプリンや生菓子など要冷蔵の食品は、期限切れによる健康被害のリスクが高いため注意が必要です。
消費期限切れ商品の販売は法令違反
食品衛生法や景品表示法などに基づき、消費期限が過ぎた商品を販売することは法律で禁止されています。事業者は品質管理と表示管理の義務があり、誤表示であっても消費者への責任が問われます。
万が一購入した商品が消費期限切れであった場合、それが誤表示であっても、消費者の安全確保を最優先とした誠意ある対応が求められます。
レシートがない場合でも対応してもらえる?
レシートがなくても、商品の包装や写真、消費期限シールなどの証拠があれば対応してもらえることがあります。消費者センターや保健所などに相談する際も、証拠があるとスムーズです。
また、レジ故障や紙袋のみでの提供など、店側の管理体制に問題がある場合も、消費者の立場は十分に考慮されます。
店側の対応として適切だったのか?
「印字ミス」との説明があったとしても、消費期限の誤表示に気づいていたのであれば、訂正の掲示や販売停止などの対策を講じる必要があります。何もせずに販売していた場合は、重大な過失と見なされる可能性があります。
交換や返金の提案がなかった場合でも、消費者側から「返品または交換対応」を申し出ることは正当な権利です。
消費者が取るべき行動とは
- まず店舗に再度連絡し、誠意ある対応(返金・交換)を依頼する
- 対応が不十分であれば、各自治体の消費生活センターに相談する
- 健康被害が出た場合は、保健所への連絡と病院受診を優先
やり取りの証拠(電話内容、日付、写真等)は記録として残しておくと後々役立ちます。
まとめ:消費期限の誤表示を見つけたときの冷静な対応が重要
消費期限切れの商品に出会った際、驚きや不安を感じるのは当然のことです。しかし、法律と消費者の権利を理解し、冷静に対処することで、適切な対応を引き出すことが可能です。
店舗側の過失であれば、それを改善してもらうことが他の消費者の安全にもつながります。おかしいと思ったら、遠慮せず相談窓口を活用しましょう。