信号待ち中に前方の車が突然バックしてきて、ヒヤリとした経験があるライダーは少なくありません。こうした状況は予測が難しく、事故に繋がる可能性もあるため、正しい知識と冷静な対応が重要です。本記事では、後退車両とのニアミスや事故のリスクを回避するためのポイントを具体的に解説します。
なぜ前方の車が突然バックするのか?
交差点での突然の後退は、運転者の誤操作や進路変更のためのスペース確保、ナビの指示誤解など複数の原因が考えられます。特に高齢者ドライバーや初心者ドライバーによる操作ミスが多いとされています。
また、大型車両が右左折時にスペースを取る目的で一時的に後退するケースもありますが、その際も後方確認を怠ると非常に危険です。
バイクでできる具体的な回避行動
前方車両が不自然な動きを始めたら、すぐにニュートラルからギアを入れて発進準備をしましょう。両足でバランスを取りながら後退する準備をするのも重要です。
できれば常に左右どちらかに退避できる空間を確保する「逃げ場の確保」を意識しましょう。また、前の車との車間距離は通常よりもやや広めに取っておくことで、不測の動きにも対応しやすくなります。
クラクションや警音器は法的にどう使う?
道路交通法では、警音器(クラクション)は原則として「危険回避のため」に使用することが許されています。よって、バックしてくる車両に対しては正当な使用となり、迷わず鳴らすべき場面です。
ただし、クラクションが届かない状況も考えられるため、やはり物理的なスペースを保つことが一番の安全策です。
同様のトラブルを回避するために装備を見直す
ドラレコ(ドライブレコーダー)を装着しておくことで、トラブル時の証拠保全に役立ちます。特に後方カメラ付きのモデルは、こうした「後退による接触事故」で有効な証拠となる可能性が高いです。
また、ブレーキランプが壊れている車両に遭遇することもあるため、自分の位置を目立たせる「ハイビジライト」や反射素材のジャケットの着用も推奨されます。
似たような経験をしたライダーの声
他のライダーの体験談でも、「信号待ち中にバックしてくるトラックに気づかず、転倒寸前だった」「交差点で突然バックした車が軽く接触して逃げられた」といった報告が多数あります。
こうした事例では、警察への報告とドラレコ映像の提出で「当て逃げ」として処理されることもあるため、ナンバーの記録や証拠の確保が鍵となります。
まとめ:予測不能な危険を防ぐには“心構え”と“準備”が命綱
信号待ちや渋滞中は「安全地帯」とは言い切れません。不意なバックに対応するには、常に車間距離の確保、退避スペースの認識、即時対応の準備が不可欠です。
危険な車両を目撃した場合は、ナンバーを控え警察への通報も視野に入れ、ドラレコなどの記録機器の活用も忘れずに。ライダーとして自分の命を守るための意識と備えを常に高めておきましょう。