交通事故に遭遇した際、特に相手が赤信号を無視したような危険運転だった場合でも、加害者・被害者の過失割合がどうなるかは法律に基づいて冷静に判断する必要があります。本記事では、暴走族や無謀運転のバイクが赤信号を無視して事故になった場合の過失割合や責任の所在について、専門的な視点からわかりやすく解説します。
赤信号を無視した相手でも過失割合はゼロにはならないのか?
交通事故における過失割合は、どちらか一方が100%悪いということは極めてまれです。仮に相手が赤信号を無視した場合でも、もう一方の運転者にも「回避可能性」や「徐行義務」などが問われることがあります。つまり、相手が悪質な違反をしていたとしても、状況次第では自分の過失もゼロにはならない可能性があるのです。
例えば、交差点に進入する前に「音が聞こえていた」「バイクの接近が見えていた」といった状況証拠があれば、「予見可能性があったのに注意義務を怠った」と見なされるケースもあります。
実際の判例に見る過失割合の傾向
過去の判例では、赤信号無視によって事故が起きたケースでも、もう一方の車両に5〜10%の過失が認定される例が複数存在します。これは「たとえ青信号で進入していても、交差点では徐行義務がある」といった原則に基づいています。
ある裁判例では、暴走族風のバイクが赤信号を無視して交差点に進入し、直進車と衝突したケースで、直進車側に10%の過失が認定されました。理由は「交差点進入時に音や光で相手車両の存在を認識し得たのに十分注意を払わなかった」というものです。
ドライブレコーダーや証拠の重要性
事故後に自分の正当性を証明するうえで、ドライブレコーダーや監視カメラなどの映像証拠は非常に重要です。音や光でバイクの接近を予見していたかどうか、急ブレーキのタイミング、信号の状況などが客観的に確認できれば、自分の過失が軽減またはゼロとされる可能性が高まります。
特に赤信号を無視するようなバイクは一瞬で現れるため、録画映像で「避けようがなかったこと」が明確にされると、過失割合に大きな影響を与えます。
過失割合の判断は保険会社と裁判所が行う
事故の過失割合は、まずは当事者の加入している保険会社同士で話し合いが行われます。保険会社は交通事故の判例や通達を参考にして交渉しますが、合意に至らなければ裁判所が最終判断を下します。
このため、事故現場での証拠収集や警察への正確な報告が非常に重要になります。冷静に対応することで、自分の正当性を守る手続きがスムーズになります。
赤信号無視のバイクが相手でも冷静に対応を
感情的に「向こうが100%悪い」と考えがちですが、法律的にはそう単純ではありません。常に冷静に証拠を確保し、自身の運転が適切であったかを見直す姿勢が重要です。
警察への通報、相手のナンバーの記録、証言の確保なども、事故後の対応として欠かせません。万が一、相手が逃走した場合でも、ひき逃げとして処理されるため、速やかに通報しましょう。
まとめ|赤信号無視の相手でも過失ゼロとは限らない
赤信号を無視したバイクとの事故であっても、自分の過失がゼロとは限りません。過失割合は「どちらか一方が100%悪い」とはされにくく、状況に応じて判断されます。音や動きに気づいていたか、回避行動を取ったかが重要視されます。
事故を未然に防ぐためには、信号に従うだけでなく、異変を察知したときの対応や証拠の確保も重要です。トラブルに巻き込まれた際は、感情論ではなく法的根拠に基づいた冷静な対応を心がけましょう。