交通事故でバイクが損傷し、過失割合が自分1割・相手9割だった場合、「修理費用は誰がどうやって支払うのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。特に、保険会社が損保ジャパンなど大手であっても、対応の流れや支払い方式は少し分かりにくいことがあります。この記事では、そのようなケースにおける修理費の支払いの仕組みについて詳しく解説します。
過失割合が1:9のときの基本的な支払い構造
交通事故では、双方の過失割合に応じて損害賠償責任を分担するのが原則です。過失割合が「自分1:相手9」の場合、原則として自分の損害のうち90%は相手方(およびその保険会社)が支払うことになります。
たとえば修理費が20万円だった場合、相手の保険会社が18万円を負担し、残りの2万円が自己負担という計算になります。
修理費の支払いは立て替えが必要?
事故直後、修理を先に進めたいときに気になるのが「自分で立て替える必要があるのかどうか」です。これはケースによって異なります。
相手方保険会社が修理工場に直接支払う(対物賠償直接払い)ケースでは、被害者が立て替える必要はありません。しかし、過失が自分側にもある場合(たとえ1割でも)、相手方保険会社が全額を一括で修理工場に支払うことを拒否することがあります。
自分で立て替える場合の流れ
相手の保険会社が自分の過失分(今回で言えば1割)を理由に全額を支払ってくれない場合、次のような対応になります。
- まず被害者が修理費用の全額を修理工場に支払う
- その後、相手の保険会社から過失割合に応じた金額(例:修理費20万円なら18万円)が返金される
- 自己負担となる残りの2万円はそのまま被害者が負担
この場合は一時的に全額を立て替える必要があるため、工場への支払いタイミングや、保険金支払い時期を事前に確認しておくことが重要です。
立て替えを避けたいときの対処法
一時的に立て替えることが難しい場合には、修理工場と保険会社が直接やり取りをする「一部直接払い」の形を提案することができます。修理工場側が対応してくれるケースもあるため、見積もりの段階で修理工場に相談しましょう。
また、自身のバイク保険に「車両保険」が付いている場合、自分側の過失分をそちらからカバーできる可能性もあります。その後、自分の保険会社が相手の保険会社に求償する(いわゆる「一括対応」)ことも可能です。
損保ジャパンの対応傾向と連絡のポイント
損保ジャパンなど大手保険会社では、事故処理の流れがある程度標準化されていますが、修理費の支払いについては担当者によって柔軟性が異なることもあります。
修理工場の情報(名称・連絡先・見積もり内容など)を正確に伝えたうえで、「修理費の立て替えが必要か」「直接払いは可能か」などを具体的に質問して確認することが大切です。
まとめ|過失が少なくても支払いには注意が必要
交通事故において過失が1割であっても、修理費用の支払い方法によっては立て替えが必要になるケースがあります。事前に修理工場と保険会社との支払い手順を確認し、できるだけ負担を減らす方法を選びましょう。
自身の保険の活用や、修理業者との相談、保険会社への丁寧な確認が、事故後の不安やトラブルを最小限に抑える鍵となります。