万引きがやめられない…繰り返してしまう心理と治療の可能性について

「やめたいのにやめられない」——繰り返す万引き行為に悩む方は少なくありません。特に執行猶予中にもかかわらず再犯してしまう場合、その背後には単なる道徳や意志の問題ではなく、専門的な治療が必要なケースもあります。本記事では、万引き行為が繰り返される理由や、回復のための方法について解説します。

万引きが繰り返される背景とは?

万引きを何度も繰り返してしまう背景には、精神的・心理的な問題が関係していることが多くあります。中には「クレプトマニア(窃盗症)」と呼ばれる精神疾患の可能性も指摘されています。

クレプトマニアの特徴は、必要のない物を衝動的に盗んでしまう点にあります。盗むことでスリルや達成感を感じることが行動の強化となり、再発しやすくなるのです。

執行猶予中の再犯は重大なリスク

執行猶予中の再犯は、前回の判決が「実刑」に切り替わるリスクが高く、非常に重大な問題です。再犯が発覚すれば、裁判所は「更生の見込みが薄い」と判断しやすくなります。

そのため、万引きを繰り返す衝動を自分ひとりで抑え込もうとするのではなく、専門機関のサポートを得ることが極めて重要です。

精神科医のサポートは有効?

精神科の主治医にすでに相談している場合、万引きの背景にある精神的要因(例:衝動制御障害、うつ、不安)について評価してもらうことが第一歩です。特にクレプトマニアと診断される場合には、適切な治療アプローチがあります。

治療法としては以下のようなものがあります:

  • 薬物療法(SSRIなど)
  • 認知行動療法(CBT)
  • 依存症専門外来での継続的な通院

実例:更生に向けた支援の取り組み

ある40代女性は、万引きを10年以上繰り返し、何度も逮捕されていました。彼女は地域の精神保健福祉センターの紹介で依存症外来に通い、半年の通院と集団プログラムに参加したことで、現在は万引きの衝動をコントロールできるようになったといいます。

こうした実例は、専門的な治療を受けることによって行動を変えていくことが可能であることを示しています。

家族や支援者の協力も重要

本人の意志だけで改善するのは難しく、家族や周囲のサポートが不可欠です。再犯を防ぐためには、見守りや通院への付き添い、状況に応じて保護観察官や地域の支援団体との連携も必要となります。

支援団体や弁護士との連携を取ることで、万引き再発のリスクや法的影響を減らす取り組みも可能です。

まとめ:万引きは「治せる衝動」だからこそ早めの対処を

万引きの衝動は、意志の弱さではなく治療対象になりうる問題です。自分が怖いと感じたその瞬間こそ、専門家に助けを求める大切なサインです。

主治医や専門外来、支援団体に相談することで、再犯リスクを減らし、法的なトラブルや人生への影響を最小限に抑えることができます。

「またやってしまった…」と自分を責める前に、治療と支援を受けて一歩ずつ前に進みましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール