交通事故で「過失割合が10対0」と聞けば、全額補償されると考える方は多いでしょう。しかし、現実には「全額は出せません」と保険会社から言われることもあります。この記事では、過失ゼロでも修理費が支払われない理由と対処法を解説します。
10対0でも修理費が全額出ないのはなぜ?
加害者に100%の過失があっても、相手の保険会社は「契約者のため」に動いており、必ずしも全額を支払う義務がないという事実があります。
特に物損事故では、修理費の額が車両の「時価」を超えると「全損扱い」となり、その時価を上限に支払われることになります。例えば、中古車などで時価が30万円と査定された場合、修理費が110万円かかっても保険会社は最大30万円までしか補償しないケースがあるのです。
修理費110万円に対して12万円の提示は妥当か?
このような極端な差額は通常、保険会社の査定で「車の時価が非常に低い」と判断されていることが原因です。また、修理費が時価を超えていると「経済的全損」として処理されることが一般的です。
保険会社が提示する時価は「中古市場価格」や「レッドブック」などに基づきますが、市場と乖離していることもあるため、査定根拠の開示を求めることが大切です。
対応策:査定に納得できない場合の行動
納得できない場合には、まず以下のような対応を取りましょう。
- 保険会社に査定の根拠資料を請求する
- 第三者機関(ディーラー、中古車業者など)に車の時価を査定してもらう
- 交通事故紛争処理センターへ相談する(公式サイト)
- 弁護士に相談し、法的に損害賠償請求を行う
なお、保険会社が支払わない分については、加害者本人に対して直接請求することも法的には可能です。
自分の保険(車両保険)の活用も検討
10対0の事故でも、相手の保険から満額補償されない場合には、自分の加入している車両保険を使って差額をカバーすることも可能です。等級ダウンなどの影響も考慮して判断しましょう。
また、弁護士特約に加入している場合は、無料で弁護士に相談・交渉を依頼できるため活用をおすすめします。
まとめ:泣き寝入りせず、情報と交渉で正当な補償を
過失割合が10対0でも、保険会社の対応によっては納得のいかない金額しか支払われないこともあります。修理費と査定額に大きな乖離がある場合は、査定根拠を確認し、第三者の意見や公的機関の支援を得て対応することが大切です。
泣き寝入りせず、適切な補償を受けるためには、自分の権利と情報をしっかり把握しておきましょう。