突然表示された請求画面と空メール送信の不安:詐欺の可能性と正しい対処法を解説

スマートフォンやパソコンを利用していると、突然「利用料金:450,000円」などと表示されたり、すぐに退会手続きを促されることがあります。不安になり、指示通りに空メールを送信してしまった経験を持つ人も少なくありません。この記事では、そのような請求画面が詐欺である可能性、空メール送信後に本当に請求が来るのか、そしてどのように対処すべきかを詳しく解説します。

請求画面の多くは架空請求の可能性が高い

「◯◯サービスに登録完了」「ご利用料金450,000円」などと表示される画面は、多くの場合、ユーザーの不安をあおる架空請求詐欺です。このようなサイトでは、利用規約の同意や決済情報の入力など契約の成立に必要なプロセスを経ていないケースがほとんどです。

つまり、たとえ空メールを送ったとしても、法的に支払い義務は発生しません。請求があったとしても、無視して問題ないことがほとんどです。

空メールの送信で個人情報が収集される可能性

退会用として指示されたメールアドレスに空メールを送ると、あなたのメールアドレスが収集されます。これは「このアドレスは実在する」と判断され、悪質業者のデータベースに登録される可能性があります。

実際に、その後迷惑メールや再度の架空請求が届くケースも確認されています。ただし、空メールのみで契約が成立することはありませんので、請求を受けても焦らず対応しましょう。

実際に届いた請求メールへの対応方法

もしも空メール送信後に「支払わなければ法的手続きを取る」などと書かれたメールが届いた場合、以下のように対応しましょう。

  • 絶対に返信や支払いはしない
  • メールアドレスをブロックし、迷惑メールとして報告
  • 内容を保存した上で無視する

万が一、相手に連絡してしまった場合は、国民生活センターや警察のサイバー犯罪相談窓口へ相談しましょう。

本当に請求が来たらどうすればいい?

これまでのケースでは、架空請求で実際に法的手続きに至った例は極めてまれです。しかし、相手がしつこく連絡を取ってくる場合や、自宅宛てに郵送で何か届いた場合は注意が必要です。

その場合は、メールや封書を保存し、弁護士法テラスに相談することで、より確実に対応できます。

怪しいサイトや請求に遭わないための予防策

今後同様の事態に遭わないよう、以下の点を心がけましょう。

  • 不審なサイトにはアクセスしない
  • 不自然な広告バナーはクリックしない
  • セキュリティソフトを導入し、定期的にスキャンする
  • 個人情報やメールアドレスは安易に入力しない

特に「年齢確認」や「登録完了」といった表示が唐突に出てくるサイトには要注意です。

まとめ:請求画面や空メールは焦らず冷静に対処を

「450,000円の請求画面が出た」「空メールを送ってしまった」という経験をしても、契約が成立しているわけではありません。メールアドレスが悪用されるリスクはあるものの、無視し、必要に応じて相談機関を利用すれば問題ありません

不安な気持ちを解消するためにも、正しい知識を持ち、冷静に対応していきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール