交通事故後に治療が終了してから、弁護士を通じてスムーズに示談が成立した場合、慰謝料が支払われるまでの一般的なタイムラインとポイントを整理してご紹介します。
治療終了から示談交渉開始までの時期
治療が完了または症状固定となった段階で、損害額が確定し示談交渉が開始されます。
後遺障害等級認定がある場合には認定まで1〜2か月程度、認定後に交渉開始となるため、この段階で数ヶ月のタイムラグが生じます。人身事故で後遺症なしならば、治療終了後すぐに交渉へ移行できます。 [参照]
示談交渉成立までの期間の目安
示談交渉が開始されてから成立するまでの期間は、弁護士を代理人とした場合おおよそ2〜3か月程度が一般的です。
弁護士依頼によって、通常よりも交渉がスムーズに進み、早期成立が可能になりやすい傾向があります。[参照]
示談成立から慰謝料支払いまでの流れと所要日数
- 保険会社から被害者(または弁護士)へ示談書送付:3〜5日
- 示談書確認・署名・返送:数日
- 支払い手続き:3〜7日程度
合意成立後の振込までには通常1〜2週間程度を見込んでおくと安心です。[参照]
弁護士を挟むことで時間がかかるのはどこ?
弁護士を通じることで示談交渉そのものが短縮される一方、示談金が最終的に依頼者の口座へ入るまでに、弁護士費用の精算や振込処理を経るため、支払い完了までに数日余分にかかることがあります。
支払いの進捗確認は、依頼先の弁護士を通じて行うのが確実です。[参照]
早く受け取るためのポイントと留意点
迅速に示談交渉を進めるには、証拠書類の整理、相手保険会社への書類提出を速やかに行うことが大切です。怪我の状況や損害内容を明確に伝えることで交渉の遅延を防げます。
また、自賠責の仮渡金や保険会社の内払制度を利用すれば、示談成立前でも一部資金を早期に受け取ることが可能です。必要に応じて弁護士にも相談してみましょう。 [参照]
まとめ
まとめると、治療終了後から示談成立までは一般的に2〜3か月程度かかり、示談成立後の慰謝料支払いには1〜2週間ほど要します。
弁護士を介することで示談交渉は効率化されますが、示談金の受領までには弁護士手続きの時間が追加される点に留意してください。