手術の同意書にサイン後でも取り消せる?患者の権利として知っておきたい重要ポイント

医療現場では、手術を受ける前に「インフォームド・コンセント」に基づいて同意書へ署名を求められます。ですが、いったんサインをした後に、病院の対応に不信感を抱いた場合、手術をキャンセルすることは可能なのでしょうか?この記事では、患者の意思表示と法的な権利を中心に、手術の同意後でも安心して自分の選択ができるよう、わかりやすく解説します。

手術の同意書とは?署名の意味と法的効力

手術の同意書は、患者が医師から手術の内容やリスク、代替治療などの説明を受けたうえで、納得して手術を受けることを明文化した文書です。これをインフォームド・コンセントと呼びます。

ただし、この同意書に署名をしても、絶対に手術を受けなければならないという義務が生じるわけではありません。あくまでも「事前の意思確認」であり、法的にはいつでも撤回が可能です。

手術のキャンセルは可能:患者の自己決定権

医療行為は、患者の「自己決定権」に基づいてなされるものであり、これは日本国憲法や医療基本法にもとづいた重要な権利です。たとえ同意書にサインしていても、手術直前・直後を問わず、患者本人が納得していない状態での医療行為は、原則として認められません。

病院側が無理に手術を強行するようなことがあれば、それは法的に「違法な身体侵襲」と見なされる恐れすらあります。

不信感を抱いたときに取るべき対応

病院の態度に疑問を持った場合、まずは担当医や看護師に自分の不安を正直に伝えることが大切です。「説明が不十分」「話をきちんと聞いてもらえない」といった点も含め、率直に話してみましょう。

また、医療相談窓口(医療安全対策室や患者相談室)が設置されている病院では、そこに相談するのも有効です。それでも改善されない場合には、地域の医療機関相談窓口や、医療機能評価機構など第三者機関に相談できます。

医療トラブルに備えるための記録と証拠の大切さ

言った言わないのトラブルを避けるためにも、医師の説明内容や、自分の不安を伝えた日時・内容などを記録しておくとよいでしょう。メモだけでなく、可能なら録音や同行者の同席も効果的です。

後に法的トラブルに発展することを防ぐだけでなく、自分自身が「何に不安を感じたのか」を整理する助けにもなります。

実際のトラブル事例:キャンセルしてよかったケースも

ある女性は、整形外科で日帰り手術を勧められ、当日に同意書へ署名しました。しかし手術直前に、医師の態度が高圧的で信頼できないと感じ、手術をキャンセルしました。後日別の病院で診断を受けたところ、手術が不要だったことが判明したそうです。

このように、直感や不安を大切にすることで、不要な手術やリスクから身を守れたというケースもあります。

まとめ:サイン後でも「NO」と言える安心を

手術の同意書は、あなたが納得して医療を受けるための大切な手続きですが、それが最終決定ではありません。たとえ署名済みであっても、取りやめる権利は常に患者側にあります。少しでも不安があれば、遠慮せずにその意思を伝えましょう。そして、自分の体と人生を大切にする判断をしていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール