軽微な接触事故でも警察に連絡すべき?当て逃げと誤解されないための対応と注意点

駐車中や発進時に軽微な接触を起こしてしまい、当事者同士のやりとりで解決したと思っても、後から「当て逃げ」とされるリスクはゼロではありません。今回はそうした軽微な接触事故における適切な対応について解説します。

軽微な接触でも「当て逃げ」とみなされることがある

たとえ自分が気づかずに接触しただけでも、相手に損傷や衝撃があった場合、「当て逃げ」(道路交通法上の報告義務違反・救護義務違反)とされる可能性があります。事故に気づかなかったという理由は、必ずしも免責とはなりません。

相手が「許した」と言って立ち去っても、後から気が変わって被害届を出された場合、証拠がなければ逃げたと誤解されるリスクがあります。

事故後にすべき正しい対応とは?

交通事故(接触含む)が起きたら、必ず警察へ通報することが基本です。軽微な接触でも「事故証明」がないと、後から損害賠償や自動車保険の請求で不利になります。

また、相手が「大丈夫です」と言った場合でも、念のため相手の氏名・連絡先・車両情報などを控えておくのが安全です。

今回のように連絡先も取らずに別れた場合はどうする?

今回のケースのように、事故直後に動揺して連絡先も取らず、警察にも連絡しなかった場合は、できるだけ早く警察に自分から連絡するのが望ましいです。自分から通報することで、「逃げた」という意図がなかったことを明確にできます。

その際には、事故が起きた時刻・場所・状況、自分の車両・運転者情報などを正確に伝えましょう。

当て逃げとならないための予防策

  • 事故発生時には必ず車を止め、状況を確認
  • 相手がいれば、冷静に連絡先の交換
  • 警察へ速やかに通報し、事故証明を取得
  • その場で解決しても、保険会社に一報入れる

特に自分が気づかないような軽接触は、ドライブレコーダーの映像なども保存しておくと証明に役立ちます。

警察に通報することで得られる安心

警察に連絡を入れることで、記録が残り、後から不当な請求や誤解を受けるリスクを大きく減らせます。また、相手との連絡が取れない場合も、事情を説明すれば対応してもらえることが多いです。

仮に相手がすでに被害届を出していた場合でも、自主的な連絡は誠意ある対応と受け取られます。

まとめ:気づかなかった接触事故こそ慎重な行動を

軽微な接触事故でも、正しく対応しなければ「当て逃げ」と誤解される可能性があります。相手と話した後でも、警察への通報は必須です。

もし既にその場から離れてしまっていた場合でも、今すぐに警察に連絡し事情を説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。安全と誠実さを大切に、冷静に対応しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール