「リボ払いはいつか終わるの?それとも永遠に払い続けるの?」——この疑問は多くの人が抱くものです。リボ払いの仕組みは一見便利に見えますが、注意しないと長期間支払いが続くことも。この記事ではリボ払いの基本から、完済までのプロセス、注意すべき点まで詳しく解説します。
リボ払いとは?毎月一定額を支払う仕組み
リボ払い(リボルビング払い)は、利用残高に関係なく毎月一定額を支払う仕組みです。たとえば、利用額が10万円でも50万円でも、月々の支払いが1万円などに固定されている場合が多いです。
その支払いには元本返済と利息が含まれます。つまり、毎月支払う中の一部が利息に充てられ、残りが元本に充当されます。
支払いはいつか終わるのか?答えは「はい、でも条件付き」
結論から言うと、毎月支払いが続けば元本は徐々に減り、いずれは完済されます。ただし、それには「追加利用をしない」「最低支払額が適切に設定されている」「延滞がない」などの条件が必要です。
逆に言えば、毎月の支払額が低すぎたり、支払い中にも新たにリボ払いを追加したりすると、完済までの道のりは果てしなく遠くなります。
永遠に終わらない?それは“追加利用”と“利息負担”が原因
リボ払いがいつまでも終わらないと感じる原因の多くは、返済中にもリボ枠で再度ショッピングをしてしまうことにあります。これにより元本が増え、支払い期間が延びてしまいます。
また、月々の返済額に対して利息の比率が高い場合、元本がなかなか減りません。たとえば月1万円のうち、8,000円が利息で2,000円しか元本に充当されていない…というケースも珍しくありません。
完済するためのコツ
- 追加利用をストップする
- 可能なら月々の支払額を増額する
- 一括返済や繰上返済を検討する
- 支払い計画を見直す
カード会社のマイページで残高と利息の内訳を確認し、どれだけが元本に充当されているかを把握することが重要です。
実例:30万円を月1万円でリボ払いした場合
例として、30万円を金利15%、月々1万円ずつ支払うとします。利息だけで累計6万円以上、完済までに約3年かかることになります。
このように支払総額が膨らむため、リボ払いの利用は慎重に検討するべきです。
まとめ:リボ払いは「いつか終わる」けれど油断禁物
リボ払いは基本的に元本を減らしていく仕組みなので、毎月確実に支払い続けていればいつか完済されます。しかし、安易な追加利用や支払い額の設定ミスによって、想像以上に支払いが長期化するリスクもあります。
正しく使えば便利ですが、計画的な利用と定期的な見直しが欠かせません。必要であれば金融機関の窓口や家計相談サービスに相談してみるのも良いでしょう。