接触なしのヒヤリハット|車同士が接触しなかった場合の法的責任と対処法

立体駐車場から道路に出る際、確認をしていたにもかかわらず左側から来た車に気づかず、ぶつかりそうになった経験がある方もいるのではないでしょうか。今回は、接触はなかったが相手に不快な思いをさせてしまったケースについて、法的観点からどのような対応が適切かを解説します。

接触事故が発生しなかった場合の法的責任

まず、接触が一切なかった場合、基本的には「物理的な事故」ではないため、交通事故としての処理対象にはなりません。したがって、自賠責保険や任意保険の適用もありませんし、警察への届け出義務も発生しないのが通常です。

ただし、相手が急ブレーキなどをかけて転倒や損害を受けた場合、「非接触事故」として民事上の損害賠償責任を問われる可能性があります。

ナンバープレートを控えられた場合のリスク

相手がナンバープレートを控えていた場合、後日警察に通報される可能性があります。しかし、実際に接触や損害がなければ、刑事事件や違反として処理されることは極めて稀です。

たとえば、相手が「煽られた」「進路を妨害された」と主張しても、証拠がない限りは警察も取り合わないケースが多くなっています。ただし、ドラレコ映像などが残っていれば、事実確認のために警察から連絡が来る可能性もゼロではありません。

もし連絡が来た場合の適切な対応

後日、警察や相手方から連絡が来た場合には、冷静かつ誠実に対応することが大切です。以下のような対応が推奨されます。

  • できる限り事実を正確に伝える
  • 自車のドラレコ映像があれば保存・確認
  • 相手とのやり取りは記録として残す

相手が過剰に感情的になっていた場合でも、謝罪の意思を見せた対応は評価されるポイントになります。

警察への報告は必要か?

「自分が加害者になってしまったかもしれない」と不安に感じた場合は、自己判断で最寄りの警察署に報告しておくのも一つの選択です。たとえば、

「ぶつかりそうになったが接触はなかった」という内容でも、記録を残してもらえば後日のトラブル回避にもなります。

接触なしでも示談や請求される可能性は?

相手が「精神的苦痛を受けた」などの名目で損害賠償を求めてくる可能性はゼロではありません。しかし、接触や具体的な損害の証明がない限り、法的に支払い義務が生じることは非常にまれです。

実際の判例でも、「危険運転による精神的損害」などは非常に立証が難しく、賠償が認められた例は限られています。仮に請求された場合でも、弁護士など専門家に相談するのが安心です。

まとめ:接触なしのヒヤリでも冷静な対応が重要

立体駐車場など出入りが難しい場所でのヒヤリハットは誰にでも起こりうるものです。接触がなければ大事に至ることは少なく、過度に不安になる必要はありません。ただし、万が一のトラブルに備えて冷静かつ誠意ある対応を心がけることが、後の安心につながります。

少しでも不安が残る場合は、法テラスなどの無料法律相談の活用も検討してみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール