弁護士による借金一本化(任意整理)とは?費用やメリット・デメリットを分かりやすく解説

借金が複数社に渡っていて返済が管理しづらい場合、『借金一本化』の方法を探す方は少なくありません。本記事では、弁護士への依頼による借金一本化手法(主に任意整理)と、おまとめローンとの違い、費用、メリット・デメリットを解説します。

任意整理による借金一本化とは

任意整理とは、裁判所を介さずに弁護士が債権者と交渉し、返済条件を見直す債務整理の一種です。

複数社への返済先と返済日を一つにまとめられるうえ、将来利息をカットできることもあり、返済総額や月々の支払負担が軽減される場合があります[参照]。

おまとめローンとの違い

おまとめローンは銀行や消費者金融を通して複数の借り入れを一つにまとめる方法で、返済先や返済日の管理は簡単になりますが、利息は継続して発生します。

一方、任意整理では将来的な利息を減免できる可能性があり、費用がかかっても債務総額では有利になるケースが多いとされています[参照]。

弁護士費用の目安と構成

任意整理にかかる弁護士費用は、一般的に以下の通りです。

  • 着手金:債権者1社あたり2万円~5万円程度
  • 報酬金:基本報酬2万円+減額分の10%前後

例えば4社ある場合、着手金8万~20万円+報酬金という構成になります。相談無料・分割払い対応の事務所も多く存在します[参照]。

任意整理のメリット・デメリット

メリット:・返済先の一元化で管理が楽になる
・将来的な利息が減額またはカットされ、返済計画が圧縮可能

デメリット:・信用情報に事故情報として登録され、新たな借入れやローンがしばらく制限される
・場合によっては返済期間が長くなり、総支払額が増える可能性も

任意整理とおまとめローンの比較表

項目 任意整理(弁護士依頼) おまとめローン
返済先 弁護士が一括交渉で整理 自分で管理する必要あり
利息 交渉で0%になるケースも 契約後も継続発生
信用情報 事故情報あり 登録なし
弁護士費用 1社2万~+報酬金 なし(ローン金利として負担)

依頼時のポイントと相談窓口

依頼時には、複数事務所を比較し、相談料や分割対応、費用の上限などを確認しましょう。

無料相談や法テラスの支援制度を利用できるケースもあります。また、地元の弁護士会での相談窓口も有効です[参照]。

実際の相談の流れ(具体例)

・まずは借入先と借入残額、利率、毎月の返済額を整理。

・複数弁護士事務所に問い合わせて無料相談を予約。

・任意整理が適切という判断になれば、事務所と契約し着手。進行中は督促停止などの効果も。

まとめ

債権者が複数に渡り、返済管理が煩雑になっている場合、弁護士による任意整理での借金一本化は、有効な債務整理手段となり得ます。

費用はかかりますが、利息減額や返済期間の短縮、精神的負担の軽減など総合的なメリットが期待できます。

ただし、信用情報への影響や費用負担については慎重に判断し、専門家に相談しながら最適な選択をしましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール