家庭内でモラハラやDVを受けている、または目撃している状況において、同居している家族がどのように支援し、自身と親を守るかは非常に難しい問題です。この記事では、家族がとるべき具体的な行動、法的な支援制度、外部リソースの活用法などを紹介します。
モラハラ・DVの明確な定義とその影響
モラハラ(モラルハラスメント)とは、言葉や態度によって精神的なダメージを与える行為を指します。DV(ドメスティック・バイオレンス)は暴力的な身体的・性的・経済的支配を含みます。
被害者が長年耐えている場合、感覚が麻痺し「これは普通」と思い込んでしまうことがありますが、怒鳴り声・無視・物に当たる・性的強要などもすべてDVに該当します。
同居家族ができる支援と安全確保
まず最も重要なのは、自分と母親の身の安全を守ることです。以下のような行動が考えられます。
- 母親に緊急避難を促す(シェルター利用など)
- 警察や自治体の女性相談窓口に相談する
- 暴力の証拠(録音・動画・メモ)を可能な範囲で残す
- 弁護士に相談し、保護命令や接近禁止命令を検討する
一人で抱え込まず、専門機関を活用することがカギです。
離婚を拒む加害者に対して取れる法的手段
日本では、家庭裁判所を通じて「調停離婚」や「裁判離婚」を行うことができます。暴力や経済的虐待などがある場合、離婚理由として認められることが多く、証拠がそろえば加害者の同意がなくても裁判所が離婚を認めるケースもあります。
特に性的DVや生活費の不当な使い込みなどがあれば、調停で離婚に進む正当性が高まります。
母親だけを残すことの不安と選択肢
「家を出たいけど母親を一人にできない」という葛藤を抱える人は多くいます。もし可能であれば、母親とともに避難する準備を整えましょう。無理な場合は、定期的な安否確認と、警察・福祉との連携を強化することでリスクを減らせます。
また、家族間で共通の合言葉やサインを決めておくと、緊急時に外部に助けを求めやすくなります。
支援機関・相談窓口の活用
- 内閣府:配偶者暴力相談支援センター
- 法務省:みんなの人権110番
- 警察署の生活安全課
- 地域の社会福祉協議会やNPO団体
これらの機関では匿名相談も可能です。自分と母の生活を守るために、一歩踏み出しましょう。
最後に:絶対にしてはいけない「加害への報復」
「殺してしまいたい」と思うほど追い詰められることもあるかもしれません。しかし、加害者への報復行為は自分の人生を大きく壊す行為であり、法律上の罪も非常に重く科されます。
刑法では、自白しても「殺人罪」は減刑の対象になるとは限りません。むしろ計画性があると判断されれば、罪は重くなる可能性が高いです。
自分と大切な人を守るためには、合法的な支援と正しい方法を選択することが重要です。
まとめ:希望を捨てずに正しい支援と対策を
暴力やモラハラに悩む家庭環境において、一人で耐え続けることは限界があります。大切なのは「相談する勇気」と「支援制度を正しく使う知識」です。
自分の人生と母親の未来を守るためにも、今できることから始めていきましょう。まずは、支援機関への相談から。あなたの声を、真摯に受け止めてくれる人は必ずいます。