駐車場からの左折・右折時に気をつけたいウインカー表示と事故リスク:交差点トラブルを避ける運転マナー

日常の運転中、駐車場の出入り口での接触事故は意外に多く発生しています。特に、右折や左折の意思表示をめぐる誤解が事故を引き起こすケースが少なくありません。この記事では、ウインカーの誤解や交差点での接触リスクを避けるために、実例とともに注意点を解説します。

ウインカーを出し続けたまま直進は非常に危険

多くのドライバーが見落としがちなのが「ウインカーを出したまま直進する」行為の危険性です。これは、周囲の車に誤った情報を与える典型例であり、事故の原因になり得ます。

たとえば、店から出ようとしている右折車がウインカーを出したまま動かず、対向車(左折しようとしている車)が「右折するもの」と勘違いして進入し、実際には直進してきた右折車と衝突する――こうした事例は現実に多数報告されています。

ウインカーの誤認による過失の判断

道路交通法では、進路変更の3秒前にはウインカーを点ける義務があると同時に、実際に動作が終わったら速やかに消すべきとされています。これに反して、不要なウインカー表示を続けた場合、誤認による過失割合に影響する可能性があります。

ただし、事故が発生した場合の過失割合は状況により異なります。一般的に「出庫車両が安全確認を怠った」とされることが多く、ウインカーを出しっぱなしにしていた車の過失が100%になるわけではありません。

店の駐車場から出るときの左折・右折トラブル事例

ある事例では、コンビニ駐車場から出る左折車が、右折待ちの車を「入庫するつもり」と判断して発進したところ、右折車は直進しようとしており接触。ドライブレコーダー記録から右折車がウインカーを出し続けていたことが確認され、相手側の過失も一部認められた判例もあります。

このような場面では、「たとえウインカーが出ていても、相手の動きを完全に見極める」ことが求められます。

事故を避けるためにできること

  • 相手のウインカーを鵜呑みにしない:点灯していても進行方向が確実でない限り、慎重に待つ。
  • 右折待ち車両が動かない理由を見極める:対向車線の流れや歩行者の有無もチェック。
  • ウインカーの早期キャンセル:進路変更後は速やかにウインカーを消す習慣をつけましょう。

駐車場出入り口付近では、想像以上に多くの交通が交差しており、「慣れ」に頼った判断が命取りになることがあります。

ウインカーを鵜呑みにして進んだ場合の責任は?

仮に相手がウインカーを出しっぱなしであっても、交通事故が発生した場合、基本的に「自らが発進した側」が高い過失を問われる傾向があります。特に一時停止義務のある出庫車両は、完全な安全確認が前提です。

そのため、「相手が曲がるはずだった」は通用しづらく、結果的に損害賠償の対象になりかねません。

まとめ:ウインカー表示に頼らず目視と慎重な判断を

駐車場などの私道・狭路交差点では、ウインカーの表示に過信せず、目視や相手の挙動をしっかり見極めてから発進することが事故を防ぐ最大の対策です。ドライバー自身が「見た目の情報を信じすぎない」意識を持つことで、安全運転に大きく近づきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール