サイドミラーの軽微な接触事故でも届け出は必要?対応のポイントを詳しく解説

車を運転していると、ふとした瞬間にサイドミラーが他車と接触してしまうケースがあります。特に傷が見当たらない場合、「この程度なら大丈夫だろう」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、軽微な事故であっても対応を誤ると、後から思わぬトラブルに発展する可能性があります。本記事では、サイドミラーの軽い接触事故時の対応方法について、具体例を交えて解説します。

サイドミラーの接触事故でも警察への届け出は必要?

道路交通法では、車両同士の接触が発生した場合は、たとえ物的損害のみであっても警察への報告が義務とされています(道路交通法第72条)。

「相手が許してくれたから」とその場で解散してしまうと、事故としての証拠が残らず、後日「やっぱり傷があった」と言われた際に不利な立場になってしまうおそれがあります。

その場で解散してしまった後の対応

今回のように連絡先を交換せずにその場で別れてしまった場合でも、今からでもできる対応があります。まず、事故が発生した日時・場所・状況をできるだけ詳細にメモしておきましょう。

次に、最寄りの警察署に「物損事故として報告したい」と相談することが重要です。状況によっては受理してもらえることもあります。

保険会社への連絡は必要?

事故の大小にかかわらず、自身の自動車保険会社への報告は必ず行っておくべきです。たとえ相手に損害が見当たらなかったとしても、後から連絡が来た際の備えとなります。

報告の際には、「相手がその場では問題ないと言ってくれた」「傷が見当たらなかった」などの事実を明確に伝えましょう。

連絡先の交換をしなかった場合のリスク

事故後に相手の連絡先を聞き忘れた場合、後から連絡が取れないリスクが残ります。例えば、相手が時間を置いてから損害を主張してきた際、証明や話し合いが困難になる可能性があります。

そのため、今後似た場面に遭遇した際には、たとえ軽微な接触でも連絡先の交換と事故の記録を取る習慣を持ちましょう。

実際に起きた事例

あるドライバーが同様にサイドミラーを接触させたが、その場で相手に「大丈夫」と言われたため、連絡先を交換せずに解散。しかし数日後、相手から保険会社を通じて修理代の請求が届いたという事例があります。

このケースでは、警察へ届け出をしていなかったため、加害者側の言い分が通りにくくなり、結果的に全額負担することになったと報告されています。

今後に向けた備え

自動車事故のリスクは完全には避けられませんが、日頃からの備えが大切です。ドライブレコーダーの設置や、スマホでの写真記録も有効です。

また、任意保険の補償範囲や対応方法を事前に確認しておくことで、万が一のトラブル時にも冷静に対応できます。

まとめ

サイドミラーの接触といった軽微な事故でも、警察や保険会社への報告は義務または強く推奨される行為です。連絡先の交換もマナーではなく、事故処理における大切な手続きの一つです。

後からトラブルにならないためにも、事故の規模に関わらず、正しい対応を心がけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール