NHKの学生免除申請は必要?JCOM契約物件で名前を書いてしまった場合の正しい対応法

「NHKの受信料は払いたくない派」という人にとって、突然の訪問と書類提出は困惑のもとです。特にJCOM契約済みの物件に住んでいて、NHKの学生免除申請書類を書かされた場合、放置してよいのか、対応が必要なのか気になるところでしょう。本記事では、そのようなケースにおける正しい判断と対応法を解説します。

JCOM契約済み物件でも個別契約が必要?

JCOMが建物単位でNHK受信契約をまとめている場合、個人が別途NHKと契約する必要は基本的にありません。特に家主や管理会社が包括契約している場合は、住人に請求がくることは通常ありません。

ただし、物件によってはテレビ設置の有無や住人の契約状況によって、NHKが「個別契約が必要」と誤認し、学生向け免除申請を促すことがあります。

「学生免除申請書」にサインした場合の効力

訪問員に名前・住所などを書かされたとしても、それだけで正式なNHKとの受信契約が成立するわけではありません。NHKの学生免除申請は任意申請であり、QRコードを読み取ってオンライン登録を完了しない限り契約や免除処理は進みません。

つまり、書類だけ提出しその後アクションを起こさなければ「契約が成立した」とは見なされないため、基本的には安心です。

NHKの契約制度と学生免除の基本

  • NHKとの契約はテレビ・チューナー機能のある機器を持つ人に義務づけられています(放送法第64条)。
  • ただし、一定の条件(実家で契約中、学生で単身赴任など)に当てはまれば「学生免除」が適用される場合があります。
  • その場合も本人が明示的に申請しなければ効力は生じません。

申請を放置してよいか?勝手に請求されるリスク

名前・住所を書いてしまったことにより、NHKがその情報を管理し、後日連絡をしてくる可能性はあります。ただし、実際に契約が成立していなければ請求書は送られてきませんし、支払い義務も生じません

気になる方はNHKふれあいセンター(0120-151515)へ連絡し、「書類に記入したが契約は不要」と伝えれば無効扱いにしてもらえる場合があります。

今後NHK訪問が来た場合の対処法

  • NHK訪問員は法的強制力を持っていません。ドアを開けなくても問題ありません。
  • テレビを所持していない、またはJCOM包括契約であることを明示すれば契約義務はありません。
  • 不安なら「NHKの正規委託員か確認したい」と伝え、身分証を写真で撮らせてもらうことも可能です。

まとめ:QR登録しなければ契約にはならない

NHKの学生免除書類に名前を書いてしまったとしても、QRコードを読み取って登録を完了しなければ契約にはなりません。家主がJCOMと包括契約している物件であれば、なおさら契約の必要性は低いといえるでしょう。

不安が残る場合は、NHKに自ら確認を入れるか、今後の訪問に対し「一切契約する意思はない」と明確に伝えましょう。あくまで契約は任意の意思表示があって成立するものです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール