ヒヤリハット運転事例|車線変更後の急ブレーキでトラックと接触しかけたときの対応とリスク

運転中、車線変更や信号での停止などによって思わぬ危険に遭遇することがあります。特に大型車両とのニアミスは後になってから不安が押し寄せるものです。「もし何か壊れていたら?」「ドラレコで警察に通報されたら?」そんな不安を感じたとき、どう対応すべきかを本記事で整理していきます。

接触していない場合でも通報される可能性はある?

事故に至らなかったとはいえ、「急ブレーキを強いられた」「危険な運転だった」と相手が感じた場合、ドラレコ映像を持って警察に相談することはあり得ます。最近ではあおり運転や危険運転に対して社会の目も厳しく、非接触でも取締りの対象になり得るのです。

とはいえ、事故として処理されるには、被害や損害が明確に証明される必要があります。車両が壊れていない、荷物にも損傷がない、ケガもないといった場合は、法的な責任を問われる可能性は低いです。

警察からの連絡があるとすればどんな状況か

警察が介入する場合、次のようなケースが考えられます。

  • 相手が「危険運転」として通報した
  • 荷物の破損など、具体的な損害があった
  • ドライブレコーダーの記録を元に捜査対象となった

ただし、実際に連絡が来るのは、相手がナンバーを控えていた・録画していた・損害が明確であるといった条件がそろっているときです。逆にいえば、車体が接触していない、停車後に相手がそのまま立ち去ったような場合は、警察から連絡が来る可能性は極めて低いといえるでしょう。

不安を感じたらやっておくべきこと

まず落ち着いて、当時の状況を記録しておくことが大切です。以下のような点をメモしておきましょう。

  • 場所と時間、信号の状況
  • 相手の車の色や種類、ナンバー(覚えていれば)
  • 接触の有無、自分や相手の挙動

また、自身の車にドライブレコーダーが付いている場合は、その映像を保存しておくと万が一のときに役立ちます。

物損があった場合に起こり得る責任

もしも相手の積荷などに破損があった場合、「過失割合」が議論になる可能性があります。たとえば、あなたの停止行為が急すぎたと見なされれば、後続車両との接触を招いた責任の一部が問われることもあり得ます

ただし、後方から追突された場合は基本的には後続車に過失が認定されることが多く、相手側が安全車間距離を取っていなかったかどうかが争点になります。

ドライブレコーダーの記録から調査が進むことはあるか

最近はドライブレコーダーの普及により、証拠として使用されるケースが増えています。警察に持ち込まれた映像が「著しく危険な運転」だと判断された場合、事情聴取や警告の対象になることもあります。

ただし、証拠として正式に採用されるには、映像だけでなくその他の証言や現場検証なども含めた調査が必要です。接触や明確な損害がなければ、立件に至るケースは稀です。

まとめ:心配しすぎず、事後対応に備えよう

非接触のヒヤリハット事例では、警察から連絡が来るケースは限られています。接触がなければ損害賠償請求もされにくく、基本的には心配しすぎる必要はありません。

とはいえ、万が一に備えて当時の状況を記録し、自身のドラレコ映像を保存することで安心感を得られます。また、今後は車線変更や停止のタイミングにもより慎重になることで、トラブル回避に繋がります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール